川内下田・大谷川鎌 倉 沢予備日をフルに使っての遡行要因は下山路の廃道化

(新潟県南蒲原郡下田町、福島県南会津郡只見町の県境に新潟側から遡行)

          山行実施日;2010.07.16-19
参加メンバー;Hi.T、Sh.S、Ma.A、Te.I、Na.G、To.U

行程;7/16(金):22:00宮原駅集合出発→深夜1:30頃「道の駅」BV(ビバーク・仮眠)。
7/17(土) :BV(ビバーク)6:00過ぎ→大井大橋を渡り切り鎌倉沢林道入り口に駐車→鎌倉沢林道入る→堰堤の先、左岸を少し登り適当な個所から沢床に降り7:40遡行開始→昼頃夕立、
台地へ避難BV
7/18(日):BV6:30→遡行開始→白滝下部の台地状に16:30BV。
7/19(月):BV6:30遡行開始→白滝終了→藪沢に→二股を左沢に→12:00稜線・五兵衛小舎跡→日本平→川胡桃(くるみ)沢徒渉地点19:00→R289に跳び出す22:00→R289を出発地に戻る
22:50 → 7/20(火) 帰埼4:00

盛夏、初の沢遡行に急きょ参加した。私ごとの用事が有り参加諦めていたところ出発1.5日前に参加できる事になり地図&遡行図(ガイドブック)購入しようと職場近くの大きな書店3店廻ったが鎌倉沢の掲載本が無い。よって地形図のみ購入した。ネットを開いて当沢の情報を検索したが1点のみ、下山路が我々の計画と相違し余り参考にはならなかったがGPSに想定ルートを入力した。準備不足も有った。

7/16(金)
22:00宮原駅前出発。熟練者ばかりのそのメンバーの末端に私を含めて6人。遡行図など資料コピー頂く、車内でザット目を通したその程度。関越道&北陸道を燕・三条で出てR289を東進、途中1:30頃『道の駅・漢学の里しただ』でBV(ビバーク・仮眠)。ブルーシートに銀マットを敷きビールで乾杯。満点の星を見つつすぐ就寝。

7/17(土)
6:30BV地出発。R289を更に東進。車窓左に大谷ダム湖を見、湖面が過ぎ、すぐに大江大橋を渡って左手が鎌倉沢林道入口。ゲートが有り車はここまで。
支度を整え林道に入る。堰堤を左に見てすぐ不明瞭な悪い踏み跡を辿る。適当な場所を探し7:40懸垂下降(20m)入渓。水は透明でとても綺麗天気も良いので沢床も気持ちが良い。遡行間もなくゴルジュ。ゴルジュに陽が差し暗と陽のコントラスが神秘的な美しさだ。8:30この様な場面には余り遭遇しない、よって自己満足型のいい写真が撮れたかなあーと。暫くこの景色が、ゴルジュと釜の美しさが続き、楽しく釜にとっぷりと浸かり或いは丁寧にへつり遡行する。
いつか身体も冷え、昼過ぎに夕立が。ここからまたゴルジュが現れ遡行図によるとその先へと続く、深そうな釜と3~4m位の滝、滝の上は折れて見えず。遡行出来そうか躊躇。突入しこの雨で水量が増水しどうなるのか。この沢は逃げ場が無い。少し立ち休みながら様子を見る。雨足が強く大粒の雨に変る。傍の小さなルンゼはちょろちょろの水流だったがたちまち太くなる。一時避難。ルンゼの2m下流左岸の急斜面を、立木を掴んでゴボウで強引に身体を引き上げる。細い粗末な踏み跡を見つけ上流方向へ50mくらい進み平場を見つける。一寸早いがタープを張りBV地に。河床から20m位の台地に這い上がった格好だ。沢を覗くと濁流だ、水位も一機に上っている。対面の山肌は雪崩で磨かれたスラブから滝の様な流水が。

あのまま遡行し続けたならゴルジュの途中で立ち往生し、その先は考えたく無いネ。
タープの下、銀マット1枚敷いた簡易なBV地だが夕立も小降りとなり濡れた薪を集め焚火をし、快適な楽しい一夜を過ごした。なおGPSはここまでで電池切れ。後から大変貴重な道具となりえるが予備電池も無く冬季でも無いのにただ持っているから記録用にと持参しただけ。あえて電池消耗してもそれはそれでいいやの単純な考えであった。

7/18(日)
朝、沢を見下ろし昨日の濁流とはうって変り穏やかな流れに。晴れ6:30BVを出発。昨日這い上がった所から入渓した。すぐゴルジュ帯に入り腰高から胸高の瀞に入る。次は巻いて、へつって、泳いでの連続だ。西から東へ遡行して来た。大曲で直角に南に向きを変え更に遡行。11:00大雪渓が現れそのスノーブリッジのトンネルを怖い思いで急ぎ通過。少しあいだがあき3か所無事通過した12:00嫌なところだった。少し前落下したような雪の塊と今でも天井が抜けそうな状況だった。嫌だネ。遡行は続く。30m3段滝は右を巻く。トップはSさん。フイックスロープで後に続く。2段目はチョックストーン状の大岩から流れを横断し右岸に移りザックのみ先行移送する。3段目はノーザイルフリーで。大小の滝を遡行し白滝下部の台地で一本16:30。まだ明るいがこの時間から白滝を越えるにはヘッドライトの残業だ。危険が伴う。安全優先よってこの地をBVに。ゼンマイの茎を刈取地面に敷き更に銀マット1枚の青天井の下で残りのアルコールと晩飯だ、楽しい一時だ。夕立は無くまた雨天の様子も無く昨夜同様星を見つつの就寝です。

7/19(月)
晴れBV地6:30出発。白滝150mへ。10mの藪を越えスラブに出、更に10m程のスラブをフリーで登り草付きをトラバースし沢床に、沢水流の左側を登る。白滝を越えて水心60cmの貯まりで水浴び。身体が干し上がってしまいそう。この先は藪沢の感じ。ほぼ平坦なそして水流も乏しくなった沢、高度を稼げない沢を進む。やがて二股に。右折は五兵衛小屋跡から日本平へ続く稜線へ跳び出す見込み。左折は予定のルートで五兵衛小屋跡稜線へ。左折し予定のルートを進む。7~8mの草付きとスラブ、併せ2つ登り藪こぎ突入30分くらいで稜線(ピーク940m)に12:00着。ガチャ類をザックに詰め一本。この場から下山。日本平に至る稜線を目視確認後出発したものの少し進み方向の間違いに気付く。踏み跡が無く立木で見通しも無く目先の稜線と思われる起伏を少し下降したところ北側に無い筈の稜線らしき地形が現れ気付く。ここでUターン登り返し修正した。道なき稜線を進む。登り下降の繰り返し855mのピークを経由し更に進み日本平に。途中赤布を発見するが稜線から外れるため誰が何の目的で付けたかは不明、よって我々は忠実に稜線を進む。踏み跡は廃道化され消え、また現れる。獣道の様な薄いものだ。日本平から西に進む3回目の赤布を発見し我々の方向と一致している事に確信し赤布を探しつつ下降する。踏み跡も少しだが濃く成ったような気がする川胡桃沢と概ね平行に南側尾根筋を下降しているはず。川胡桃沢の徒渉地点19:00で一本。ここでヘッドライトを準備。徒渉に当り水位に問題なく対岸に渡るが道が無い、消滅。全員で探すが見つからずに少々時間のロス。バラけないよう6人まとまった後改めて2人編成一組で偵察発見。全員そろって再出発するが少々進みまた急に消滅。ああでもないこうでもないと地形図と磁石で再度進む。そのうち杉もしくは桧の人工林に入り込み踏み跡の様な道を発見し下降する途中雨量計の建物に遭遇しその管理道を降りるといきなりR289に跳び出す22:00。車まで徒歩45分、あと一息頑張ろう。
車に乗車し兎に角携帯の繋がる地へ移動し留守本部へ下山報告11:00にした。今日は予備日でその上遅い時間。留守本部並びにその関係者には多大なご心配をお掛けした事をまずお詫びしたい。救助隊が出動したら大迷惑になっただろう。
下山報告後通りすがりのコンビニに立ち寄り遅い夕食を購入し、また着替え帰埼する。交通機関がまだ普通の時間帯のため全員それぞれの自宅4:00へ送って頂いた。お世話になりました。

【私個人の反省点】
沢の遡行と登山の力量、これは個人差それぞれだが技量・体力・全体のまとまりと協調性は平均して上位だったと思う。ガイドブックによると当沢の記録の年月日不詳、下山路の廃道化の記載は一切無い。行程は1泊2日だが班編成により大差が有る事は承知している。が、どう見ても私は2泊3日+予備1日の行程と思う。これも遡行した体験からの行程で個人差が有る事も理解しております。私自身急きょ参加となり事前勉強不足と下山路が廃道化され藪こぎプラスとあんなに不明瞭なものとは知らなかった。よって遅滞の最大の原因は下山路の廃道化だった。よってガイドブックの記録が悪いと言っているのではない。あくまでも参考にさせて頂きすべての責任は我々メンバー全員が負う事は言うまでも無い。また反面メンバー一体となり協力し、一人として怪我なく無事下山でき嬉しく思う。
しかし留守本部とその関係者には我々が楽しんでいたか苦しんでいたかはあったが兎にも角にも迷惑を掛けた事を心からお詫びし二度とこのような事態にならないよう注意しなくてはなりません。
GPS:私は雪山の使用目的で持っている。今回は沢であり天空が狭い範囲となりGPSは不利な状況である。無雪期でもあり登山路がこんなにも不明とは全く考えなかった電池の残量も半分くらいだ。単に記録用とし電池が無くなればそれまでと潔く深く考えずに携帯した。これが失敗だった。出発前時間が無かったにもかかわらずGPSに想定ルートを入力した。電池が有ったらその効果はどんなものだったか試して見たかった。
雪山では【GPS+トランシーバー(アマチュア無線機)+シャベル+ビーコン+ゾンデ】一般装備の他に替え電池も含め携行する。無雪期も【GPS+トランシーバー】を次回から考えなくてはなるまい、その分ザックが重く体力は衰えるばかり。(Ma.A記)

泣きたくなるほど苦しかったが終わってみれば楽しい思い出に

大谷川鎌倉沢―ガイドブックには沢名の由来として「大きな曲折を見せる鎌形の沢筋と岩壁を意味する嵓から来たものと推察するが、その名の如く深いゴルジュを連続させる沢筋は狭く幕場も乏しい」とある。そのとおり、一日目、遡行開始から深いゴルジュが次々と現れる。ザックを浮きにしてザイルで引いてもらったり、首まで水につかりつま先立ちで何とか通過したり、泳げない私は最初からの苦戦だ。お昼ごろから急にカミナリが鳴り出し雨も降り始めた。
暫く様子を見るが繰り返すカミナリはなかなか鳴り止まず遡行を諦めることになった。まだ時間は早いが少し広くなった木々の間が幕場にちょうど良いとタープを張り始めた時、突然激し雨とカミナリ、たちまち沢の水は茶色に濁り増水したのがすぐに分かった。向かいの山肌には幾筋もの真っ白い滝が勢いよく流れ落ちている。タイミングよい判断で沢から上がったことにホッとした。ようやく雨が上がったころには、たき火を囲みお酒とリーダー特製のブタ丼の夕食でのんびりとした時を過ごす。たき火は沢登りの楽しみの一つだ。

二日目、朝には沢の水も基に戻り、再び遡行を羽決める。前日にもまして深いゴルジュ続きで、皆が次々とクリアしていくへつりを私は手取り足取り助けてもらいやっと通過することが多く、緊張の連続、おまけに不用意に出した足が急流にすくわれ滝壺に落ちてしまった。意外とスウーッと浮き上がり岸に引き寄せられてやれやれだ。大きな雪渓のトンネルが三ヶ所もあった。亀裂が入りボタボタ水が滴り落ちる中を走ってくぐりぬけた。標高差700㍍でこんなに雪が残っていることに驚いた。けれども沢の水はそれほど冷たくはなかった。

 少し狭いが、小高い草地が二日目の幕場となる。狭いので焚き火はできない。しかし昨夜と違い、風通しがよく虫も少なく、横になると頬に当たる風が心地よい。空は星がきれいで雨の心配もない。ヘッドランプを消すとなんと滝の近くでホタルが小さな光を放っていた。

 三日目、大きな滝はあと少しとなるが、まだまだ気が抜けない。30㍍三段、150㍍白滝はザイルを出してもらい慎重にトラバースする。朝から夏の陽射しが照りつけ岩肌が焼けるように熱い。
ようやく沢も細くなり滝も小さくなってホッとする。段々水量も少なくなるころ、皆で熱くなった体を冷やそうと頭まで水につけて最後の水浴びを楽しんだ。沢が涸れる前に水を取り、少しのヤブこぎで山頂へ出た。ここからが長くて苦しい下山となる。
ほとんど踏み跡のない灌木帯の中を両手でかきわけながら進む。途中少し道らしくなるときもあるが、また不明瞭になりその度に道を探し方向を確認しながら進んだもう少しというところまで下山したが、暗くなり小さな沢を徒渉するあたりで道が分からなくなってしまった。それでもなんとか植林帯に入り、しばらく歩き続けてようやく林道へ出ることができた。一晩のビバークかしらと内心不安に思ったりしたが、本当に良かった。

私にとってはレベルが高く、泣きたくなるほど厳しく苦しい山行でしたが、終わってみれば山行中の出来事の一つ一つがとても楽しく思い出されて、最高の時を過ごせたという思いです。メンバーの皆さんには大変お世話になりありがとうございました。    (To.U記)

加齢なる戦い「鎌倉沢」

私は60代、未だに沢が好きで楽しんでいる。今回の沢は泳ぎが多いと聞き、体力を考えてザックは日帰り沢用の軽いものにする。このザックに共同装備を考えて、荷造りをする。省けるものは徹底的に省く。テント無し、タープだけなので銀マットで体が入る袋を作る。暖かで軽いが少々狭すぎて失敗。2日目に破けてしまう。

入沢17日(土)、林道からゴルジュ帯の沢に入るや否や背の低い私はプカプカ浮き出す。離れないよう必死で続く。これからどうなることやら。昼頃雷が鳴り出し、大粒の雨が沢に突き刺す。休憩を兼ね、暫く待つが止みそうにないので早いがテン場を探す。タープを張り、葉を敷き詰め、焚き火の準備をする。1時間後やっと腰を下ろす。
乾杯、食事、楽しい一時だ。だが、夕方の沢は透明から泥水になり、ゴウゴウと音を立て荒れ狂っている。増水した急流に飲み込まれたら人間だってひとたまりも無いであろう。急激な変化に胸がドキドキ。素早い対応に感謝。ここで虫に刺され、かゆ~い。帰宅後、手足顔は腫れ上がり医者通い。

18日(日)、泳ぎが多いのでスパッツは不安と持たず、膝、向こう脛は傷だらけになる。岸壁も高巻きも垂直に近い。滝を登れず、荷物と体は別々にザイルで上げてもらう。ザイル使用4カ所、懸垂下降も5、6カ所。さすがに時間がかかる。手強い沢である。4時頃か?「このあたりで寝よう。」周りには木1本ない。6人が寝られる広さもない。自分で場所を決め、草の上にごろりとなる。

19日(月)、予備日突入。この日は崩壊寸前の雪渓に4回も出くわす(実際は18日)。1人1人気を付けながら急いで渡る。冷気が首筋に当たり気持ちが良い。メインの150mの白滝が現れる。幅こそ狭いが水量も多く、白く反射し煌めき優雅に流れている。滝上から1時間でやっと尾根に出る。みんなとがっちりと握手をする。逞しい手、手。昼食を摂り、下山口を探す。進み出すが、ウロウロするばかりで下れない。何回も軌道修正で、頂上近くで2時間のロス。やっと下り始めて3時間あまりで日本平への道らしき道に出たと思うとすぐ途切れてしまう。「あっちだ。」「こっちだ。」と言いながら進む。が、やぶや葦に阻まれ思うように進んでいない。18時頃ヘッドランプを出すが、「虫が来るから19時まで我慢して。」の声。薄暗い中、牛歩でしか動けない。暗夜で地図を何回も確認する。
やっと林道に出る。22時半頃車に到着。ドロドロの靴だけ脱ぎ、車に乗り込む。携帯電話が繋がったのは15分後、連絡が出来て良かった。コンビニで汚い手足を洗い、車で着替えをし、弁当を買い、あわてて車の中に!

20日(火)午前4時前家に着く。シャワーを浴び、6時職場に向かう。1人1人の良さを沢山見つけた最高の沢でした。仲間に万歳。有難う。有難う。何回も言いたい。  (Na.G記)

川内・下田山塊「大谷川 鎌倉沢 山行総括」

 この山行で下山が遅れ、ご家族・県連当会の遭対関係者にご心配掛けたことに、申し訳なく思っています。山行報告は会報8月号を参照してください。

 下山遅れの主な原因として二つの事が相関していると考えています。
一つは、17日昼からの雷雨です。私の天候予想では午後3時から4時頃と予想していた。
しかし12時には雨となり、様子を見ていると雷雨となりスラブが滝となり雨水を落としていった。
左岸高台の樹林にタープを張り、行動を打ち切る。残り2日間は予想通りの晴天でした。

もう一つは、19日の下山路廃道化と地形の複雑さで、藪こぎが深く下山路の選定に時間がかかってしまった。五兵小舎跡より国道289号駐車地点まで10時間30分もかかりました。これは暑さによる疲労と同時に間違えないよう慎重に下ったことも影響していると思われる。さらなる予想外のアクシデントが重なったら、重大事故となった気がしています。

チームメンバーを考えると、多少実力不足だがチャレンジャーとしてのメンバー2名、実力相当のメンバー2名、リーダーとしてのメンバー2名というような構成チームと考えていた。だが私自身リーダーとして実力不足ではと思うところが有りました。またチャレンジャーとしてのメンバーにも沢を遡る力として考えてほしいところが有ったと思います。
ただチームワークは大変良かった。メンバー同志のフォロー、あまり離れずに皆が情報を発信し意思統一が出来ていた事がさらなるアクシデントを防いでいたと感じています。

沢登りは大自然の中で危険を受け入れ、一体感のもとに登るものと捉えています。
いかに早く危険を察知して回避し、克服できる事は克服し、無理と判断した時は安全に早く逃げ帰る。当然登頂率はあまり良くありません。時たま大自然のほうが歓迎してくれる時もあり、この一体感は快感を突き抜ける高揚感があります。

 安全第一を心掛けながらさらに遡って行きたいと考えております。
たいへんご迷惑をお掛けいたしました。 反省          (Hi.T記)

 

返信を残す