ワクワクするような仙元山

山行実施日;2013年11月24日
参加メンバー;hama、Hi.O、To.S、Ki.W

今回は東武東上線小川町から、丘のように見える低い山稜、「仙元山」に四人で登る。

久しぶりのO栗さん、S田さん、W部さん。そのうち一人だけこの山に来たことがある、後は駅から近く低い山なのに、来たことない、という今日のメンバー。

私を除いて、皆、ハイキングのベテランなので、リーダーは私だけど、安心していた。私の持っていたガイドブックには、仙元山の山頂から、その先は藪が多く、全コースを歩きぬく人は少ない、と、書いてあったので、藪が多く歩きにくい場合は元の道を戻ろうと、話し合っていた。

実際に歩いてみると、コースは比較的よく整備され、標識もしっかりしていて、とても親切な山である。

標識に従って進めば迷わない。「青山城址、小倉城址」の標識を見る。朽ちかけた木の階段の登り口には「堀切跡」と、書かれた標識が立っていた。

さらに階段を登ると「三の郭跡」の標識。そして、「本郭跡」に出る。一番高い所が「仙元山」山頂。山頂の北側が開けていて、小川町の市街地が良く見える。

ここは、この縦走コースの中で、唯一展望の有る場所だ。「跡測量図」があった。ここに、山城があったのか。案内板の先、北側を進んでいくと、また、堀切跡があり「二の郭跡」に出る。この城址のどの郭からも全く見晴らし無し。当時は見晴らしがあったのだろうね。

二の郭跡から出る所はかなりの急斜面になっていてロープが付けてあった。青山城址を出て「大日山」「物見山」に進みたいが、「小倉城址・嵐山渓谷」の標識しか出てこない。

所々に黄色、赤のテープが付けられてあったので、これでいいのかなと、首をかしげながら進む。登山道はしっかりしていたので、尾根沿いに檜や杉の樹林の中をひたすら歩く。

青山城址を過ぎ、30分ほどで、木の板に手書きされた「大日山山頂」の標識が樹の幹にくくりつけられてあった。「え!ここが?」と、思ったが、よく見ると奥に「四等三角点」があり、間違いなく、ここは「大日山」山頂だ。

平坦で可愛い山頂だ。左右の展望は全くないが、なぜか、明るい尾根道をひたすら進む。とても歩きやすい良い道。アップダウンを繰り返しているうちにいつの間にか「物見山」。大日山山頂と同じく木の板に手書きされ、樹に巻きつけてあった。小さな朽ちかけた板でうっかりすると、見落としてしまいそう。それに平坦なので山頂と思いません。

「物見山」の標識からは下りとなり、確かにさっきのは山頂なのだ、と納得。下った広場で大勢のハイカーが座って昼ごはんを食べていた集団に出っくわす。「東京ハイキング」のメンバー、57名だといっていた。

誰も逢わないだろうと思っていたので、びっくりした。さらに進むと中央に「仙元大日神」という大きな石碑が建っている広場にでた。また、「庚申塔」など幾つかの碑が並んでいた。

ここでも五,六名のハイカーが昼食をとっていたが、我々が来たので、席を譲ってくれるように、下山していった。そこで我々も座り込んで昼食にした。ここは「仙元大日神」を祭っている山なので、ここも「仙元山」とよばれているそうです。

すると、今日の縦走コースには「仙元山」が二つあることになる。ゆっくり休憩していると、バイクのけたたましい音に「もうここは里に近いかも」と、話していると、突然、三台のバイクが躍り出て、これまたびっくり。

「ちょっと、なによ、これ!」と叫ぶ。「すみません、すみません」と言いながら、猛スピードで走り抜けていった。いやね、だから、こんなに登山道が広がっているのです。やめてほしい。

下山途中、今日はパスしてしまったけど、この縦走コースにはもう一つ、山城があった。「小倉城址」平成二十年三月二十八日、国の史跡に指定されたそうです。

こちらは本格的な山城で「青山城址」とは比べ物にならない規模であったそうです。豊臣の時代、小田原攻めの時に落城したそうです。

春にはカタクリがたくさん芽を出す所だそうです。ここからすぐ里に下りた。嵐山渓谷の紅葉は京都の嵐山を思わせるような、素晴らしい紅葉が広がっていました。

日本歴史の大好きな私にとって、この山の人間模様を考えた時、どのような殿さまがいたのか、想像をめぐらす、ワクワクするような山登りだった。   (hama記)

 

返信を残す