積雪の中の伊豆ヶ岳

山行実施日;2014年2月23日
参加メンバー;Ke.H、Kz.O、Se.O

関東地方に記録的な大雪が降ってから一週間後の日曜日、ようやく全通した西武秩父線に乗り正丸駅で下車。身支度を整え7時20分くらいに歩き出す。馬頭様までの舗装道路は集落があるので除雪されている。馬頭様でメインの登山ルートを左に分け、正丸峠に向かって足を進める。最後の住宅から先は雪上歩行となるが、「お、重い!」トレースはあるけどもちょっと足を踏み外すとズボズボ状態。

車道のガードレールをはるか右上に仰ぐところでカンジキ装着。O知さんには私のスペアを使ってもらう。段々高度を上げていき、最後は急勾配を詰め上がり9時10分に峠より少し小高山方面の稜線に飛び出した。

稜線上は雪だらけだ、トレースはスノーシューのものそれも反対方向からのが1人分あるだけ。 一休みしてから稜線上を歩く。本当に雪が重くて歩くのが大変だ。O知さんは初めてのカンジキ歩行ということで喜んでいる。天気は良くて最高だ。小高山を10時05分過ぎに通過し、男坂下に10時55分くらいに到着した。

男坂は昭文社の地図では通行禁止と言うことになってういるが、見上げる限り単なる急勾配の坂でしかない。小川さん大知さんはカンジキ外すが私は面倒なのでそのまま歩行する。
さすがにそれなりの傾斜だったので、雪上に飛び出している鎖をありがたく使用させてもらい、11時30分に山頂着。廻りの山々をみながら大量の豚汁とうどんを少しのビールとともに腹中に納め、コーヒーまで飲んだ。大分長居して13時10出発。

当初の計画ではずっと稜線上を子の権現まで歩こうかと思っていたが、やたらに雪が重いしこれから先はトレースもないだろうと考え、頂上から直接東側に下っている東尾根を下ることとした。最初は急勾配だが、あとは基本下り道だからそんなに時間は掛かるまいと思ったのだ。

ところがこの東尾根、まさに頂上直下が雪も付いていない急勾配だった。トラロープが三本程ぶら下がっていたが、これを使わないと危なくて降りることが出来ない。O知さんがザックのサイドポケットに突っ込んでいた着席マットが樹木に引っかかって落ちてしまい、私の少し横にみえていたのだが、トラロープを手放してピックアップする決断が出来ず、そのまま見過ごしてしまった。

ここから先はアップダウンが続き、やっぱり雪が重いのでさっぱり行程がはかどらない。そうこうしているうちに下から二名登ってきたのに急勾配の下りの所で行き違った。下っていた私が盛大に雪を落としてしまい(これは私が悪かったのだが)、彼らが叫んだのでそれから先は彼らが登ってくるまで動かないつもりで停まっていた。そうしたところ彼らは完全に我々と違う軸線で登ってきたので(よほど信用されていなかったらしい)、それならいいやと歩行再開(ヤマレコに彼らの記録が出ていた。我々を避けるために別ルートで歩き、ロープまで出していたのは驚きである)。

ここから先もなかなかスピードが上がらない。標高500m位まで下ると稜線上に林道が出てきたので山腹の若干左側を巻いている林道を歩行する。

最後は標高360m位の所から北東に延びている支尾根を下り16時20分過ぎにやっと車道に降り立った。犬の散歩をさせていた女性と少し話をしたが、降雪直後しばらくの間は道路が除雪されてなくて大変だったらしい。その除雪された車道を辿り西吾野駅に17時08分に着。5分後に着た電車に乗り込み秋津で反省会を挙行した後に解散した。

※今回、私が使っていたカンジキは新興電設製の樹脂製カンジキSK-2というものです。これはアルミ製のカンジキと比較すると雪が付着しにくく、また足を載せる部分が直角三角形状のシングルバーのため(カンジキと靴は太いゴムベルトで固定されている)、歩行に伴う足首の動きに雪中にあるカンジキが完全に追従しない結果、カンジキが雪中において水平面をアルミ製より保持していられるので雪面よりの足抜けが容易に行える優れものです。  (Ke.H記)

積雪の中の伊豆ヶ岳(2)

2月23日伊豆ヶ岳に3名で行きました。私は、この伊豆ヶ岳今回で10回目となります。近くて低山でありながら訓練には最適と感じています。

今回正丸峠―子の権現ルートで雪山は始めての体験でした。雪質が重く70数年ぶりの大雪で積雪深く粘っこい雪質で非常に歩きにくくワカンと相性が悪く歩きにくい為、脚への疲労を多々感じました。

ようやく伊豆ヶ岳に着き早速缶ビールで乾杯この一口目がなんとも云えないおいしさがあります。

今回食坦のH高さんは「けんちん汁の煮込みうどん」です。H高さんの食坦で裏切りはありません。毎回絶品と云える美味しさです。

恥ずかしい話ですが、食材の中で唯一嫌いな物がサトイモです。小さい頃、サトイモのお味噌汁又はおやつ代わりの蒸かしたサトイモを食わされていました。いやで、いやで仕方がなかった記憶があり、最近まで食べる気がしません。

今まで、サトイモのにっころがし等を出された場合は、礼儀上で一個、最大努力して2個は食べて相手に悟られないようにしていました。3個はとても食べられません。

過日O野会長から自宅で採れたサトイモを頂きました。一番の拒否したい食材であり頂く気になりませんでした。皮肉にもこのような時において追い討ちを掛けられるものです。余ったからと2袋も持たされてしまいました。私は食べる気はないのですが、妻、娘たちは好物でありお土産として喜ばれました。

数日後、食卓に煮っころがしが出てきました。取り合えず1個は食べるか、と。箸をさして、食べてみたら記憶に残っているあのサトイモの味でなく甘く美味しいものでした。何個も食べてしまいました。食わず嫌いが解消した瞬間です。

よって今回の山頂で食べたサトイモもH高さんの十分に仕込みが効いてすばらしい味に仕上がっており、抵抗なく箸が進み満足できました。通りすがりの登山者に鍋の写真を取らせてほしいと言われるほど上品に仕上がっています。

帰りは頂上直下を読図しながら、延々と下りアルパインを楽しみました。(苦しみました?)低山にしてはかなりハードな体験でした。

秋津で反省会を開く為、伺ったお目当てのお店は満員では入れませんでした。別の店で軽く済ませるつもりでしたが、十分に酔ってしまいました。次回はお目当てのお店での反省会を楽しみにしています。

H高さん、O知さんお世話になりました。   (Se.O記)

返信を残す