第2回大宮労山祭

山行実施日;2010.09.19

ハイキングの部・三条の滝 今まで見た滝の中で一番豪快

参加メンバー;Tu.S、hama、Lantana、Ka.S

御池の駐車場につくと燧登山組はもう出発して誰もいなかった。駐車場西端の燧裏林道に入る。すぐ木道が現れる。木道もいろいろ、太い金属線の滑り止めが渡してあるところ、木片の滑り止めのところ、朽ちかけたところとあり、まだ朝露をたっぷり含んでいる。今年は暑いので樹木は葉が茂り、空が見えない。滑りやすいので足下ばかり見つめて周りの景色も見えない。やがて姫田代に出る。燧の方を見ると霧がかかっているみたいで、今ひとつはっきりしない。ジグザグ木道を登っていくと上田代に出る。お花がまったく咲いておらず、たまにアキノキリンソウが見られるだけで、わずかに草紅葉になっている程度です。ここで燧を見ると雲が無くなりはっきり頂上が見えています。予報では天気は下り坂でしたが、良い方に変わってくれたようです。いくつか樹林帯と田代を経て吊橋を渡る。そして、三条の滝の分岐の少し手前のところでTu.Sさんが「熊の臭いがする。」「樹林帯の奥の方でかすかに黒い物が動いたようだ。」というので一気に緊張が走った。hamaさんの熊ヨケの鈴を頼りに足早にその場を過ぎた。

三条の滝展望台へは急下降で今まで以上に慎重に歩を進めていくと、最後は階段と鎖がついていた。不思議なことにこの階段は三角状の角棒でとても足運びの悪い物であった。展望台に着くと一挙に素晴らしい眺めが広がり、滝の水量が多く気持ちが晴れ晴れとした。今までに見た滝の中では一番豪快なものであった。本当に来て良かった。

帰りはスピード早く滝の上に出たが、下から眺めた滝は真っ直ぐだったのに、上に登って滝を見ると水は横に流れている。帰りの木道は天気が良くなったせいか、乾いていて朝よりは歩きやすくなっていた。草紅葉も心なしか進んでいるようだ。鬼田代を過ぎ、そして、吊橋を過ぎた頃から足がつり始め、バンテリンをかけたりしてもなかなか治らす、休みながらやっと下りてきた。4月のお花見ハイク以来の山行の結果が出てしまった。これからは小さな山行でもやらなくてはと強く思った。(Ka.S記)

 登山の部・燧ヶ岳今まで話せなかった方々とも 楽しいひととき

    参加メンバー;Yo.S、Ma.S、To.F、H、Ta.K、Mi.I

9月17日
20時、大宮より車2台で七入キャンプ場めざし出発。

9月18日
2時過ぎキャンプ場到着。早速テントを張り就寝。6時過ぎ管理人に起こされ準備開始。木と木の間にロープを張り、そしてテントを張り、薪を運びテーブルを作り、皆さんテキパキと動いていた。大勢でのキャンプは初めての経験だが準備の大変さもわかり、夜の出発に変更になりよかったと思った。で、もうひとつ予定外で山に行くことになった。それも今まで何度か企画しても中止ばかりだった田代山に!
歩き始めてすぐ階段が多く皆さん快調に歩く。Tu.TさんとSa.Hさんの楽しい会話を聞きながら、最後尾を帝釈山山頂まで夢中で歩いた。山頂からは360度の展望が楽しめ、自分の登った山を眺めるのは嬉しい。岩場を下り田代山へ向かう。林の中を歩いて行くと田代山避難小屋があった。これは以前弘法大師をまつる大師堂のあったところで、現在は大師堂を兼ねた避難小屋として再建されたらしい。ござが引いてありきれいだった。少し歩くと田代山湿原に出た。三十数年前にこの地に来た時は山頂にこのような広々とした湿原があることに感動したことを覚えている。お天気にも恵まれ素晴らしい景色をながめ、ゆったりとした時を過ごすことができた。同じ道を下山。温泉で汗を流しキャンプ場へもどる。もう食事の準備が出来ていてすぐに宴会が始まり楽しい一日目が過ぎた。

9月19日
5時起床。全員でパンとサラダとコーヒーで朝食。燧ケ岳登山グループ六名。二台の車で御池に向かう。7時御池出発。樹林の中を登っていくが所どころぬかるみの悪路。ひたすら登る。やがて突然のように広々とした広沢田代が見えてきた。二度目の燧ケ岳登山だが湿原は覚えていなかった。木道を歩く。下山の時は池塘の中にサンショウウオも見ることができた。花のさかりの過ぎたキンコウカがたくさん見られた。また林の中へ入りぬかるみのひどい道を登ると、次に熊沢田代の木道歩き。若い職員らしい男性が湿原保護のために働いていた。振り返ると熊沢田代、広沢田代、御池の駐車場そして会津駒が岳,男体山等々の山々がきれいに見えた。百名山らしく人が多い。俎嵓の頂きは小さな石の祠が祭られており人があふれていた。再度急登し最高峰の柴安嵓に到着。すぐに尾瀬ケ原の展望を楽しみ、今日も360度の景色を堪能することが出来た。置き去りにされたザックの持ち主を心配しながら同じ道を下山した。

今日の温泉は燧の湯。汗を流し満足してキャンプ地にもどる。夜はキャンプファイアを囲んでジンギスカンや焼きそばを食べながらお酒を頂き、今まで話せなかった方々とも楽しい一時を過ごすことが出来た。

9月20日
雨。起床後すぐにテント撤収し後片付け、解散。今回参加が出来、とても有意義な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。(Mi.I記)

田代山・帝釈山  9月18日

メンバー;Tu.T(L)、Sa.H、Na.G、Ta.K、Mi.I
コースタイム;9:40馬坂登山口・・・10:25帝釈山・・・11:55/12:30田代山・・・13:45/14:00 帝釈山・・・14:30馬坂登山口

沢登りの部・黒檜沢これが初級?

    山行実施日;2010.09.19
参加メンバー;Hi.T、Te.I、Na.G、Sa.H、Yo.T、Tu.T

まず、地形図で黒檜沢の位置を確認する。三岩岳から小豆温泉へ流れる沢だ。右岸に登山道があり、それが途中で沢を横切る。次に遡行図を見るがまったくイメージがわかない。滝と両岸に岩が多いということしか分からない。これでは読むではなく見るというほかない。

 これまでの沢と異なり、両岸に岩が壁のようにそそり立つ。これをどのように登るのかまったく分からない。ただポカンと口を開けるだけ。

足をもっと上げろと言われてもできず、膝を着いて登ることになる。それでも上がらない時は、Yo.TさんやSa.Hさんに引き上げてもらう。翌朝、膝は赤く腫れ、その後クリスマスカラーに変化していった。
まったく登れないと思われる岩場に来た。Sa.HさんとNa.Gさんが自ら足場となり、Hi.Tさんが登りザイルをかけた。確保をしているから大丈夫と言われても、足も手も置く位置が分からない。後ろから、Te.Iさんの「行け」の掛け声!本当にこれが初級の沢なのか?疑問がわくが、それを考える余裕も無くとにかく登る。
遡行図には倒木の記号があった。倒木は沢底にあり、上を水がせせらぎのように流れているのかと思っていたが、ごうごうと流れる水の上を大きな丸太がかかっており、それをみんなが渡っていく。行くしかないと覚悟を決めたが、腰が引けるということはこのことか。足が震えた途端、落ちた。長い手が私のザックをつかみ、引き上げてくれたのはTe.Iさん。さらに滝の左岸を高巻く。笹をつかんで行けと言われても足場はずるずる、とうとうすべり体が伸びた。またしても、長い手が私のザックをつかみ、「立て」そう言われても、もがきつつ体を起こす。疲労困ぱい。みんなは岩伝いに跳びながら登っていく。私は沢底を確認しながら登るので遅れることはなはだしい。Hi.Tさんが見守っていてくれたので安心だったが、申し訳ない気持ちでいっぱいだった。12メートルの「く」の字に曲がった滝を登って昼食。

 時間は12時を回っていた。リーダーより三岩岳登山道が横切っているとこまで沢を下り、その後登山道を降りることが話された。沢を下るなんてとんでもない。登ると真っ暗になるまで着かないと言われ、何でこんなところに来たのかと思うが、とにかく帰りたい。散々苦労したところの降りはどこも怖い!大きな倒木をまたぎ、そこを下れと言う。倒木の下は滝からごうごうと水が落ちている。ザイルで確保してもらうも、倒木をまたぐのが、また怖い。Sa.Hさんのお助けひもでなんとか倒木をまたぐ。このようなことをするのも始めて。後ろに重心を移すと少しずつ下がっていった。背後でHi.Tさん、Te.Iさんが楽しそうに写真を撮っているようだ。

 この沢が初級かどうか。Hi.Tさんによれば会津の中では初級とのこと。しまった!会津は豪雪地帯。深瀬・宗像著の「沢登り」には「深い雪に磨かれた沢筋と清冽な水の織り成す渓谷美が訪れる者を魅了する」と書かれている。たしかに磨かれた岩で美しかったが、登るには苦労した。
Na.Gさんのやさしい言葉に励まされ、力強い四人の男性にサポートされ、様々な意味で貴重な体験をさせていただきました。(Tu.T記)

渓流釣りの部 初心者 簡単に釣れるわけないよね~

    山行実施日;2010.09.19
参加メンバー;Ma.A、Ky.T、Ki.K

渓流釣りグループはお師匠さんのMa.Aさんの車で、Ky.Tさんとわたしの三人で7時過ぎにキャンプ場をあとに目的の舟岐川に沿って通っている林道に入りました。林道の所々には大宮ナンバーの車が数台止まっていました。林道下の舟岐川には人影もちらほら見え、連休でしかも今シーズン最後の渓流釣りを楽しむ人達なのでしょうか、そして人気の場所でもあるのでしょう。しばらく走って人影も見えなくなった所で、路肩に駐車し少し歩いて橋のたもとから、川原に下りて早速仕掛けを見てもらって、Ma.Aさんに用意していただいたエサのみみずとぶどう虫を頂き、ぶどう虫のほうを針につけました。Ky.Tさんに「エサは虫の目の少し下につけるみたいよ。」と、アドバイスしてもらってうじ虫を大きくした様な、もぞもぞと動くぶどう虫を何とか針に付けましたが、初めてのこともあって、気持ちの悪い様なそれでいて可愛そうな気にもなりました。何回か川底に糸をたれたところで、糸が引っ張られて竿が上がりません。強く引っ張りあげたら糸が切れてしまいました。Ma.Aさんに早くも、「S0S」 川底の石に針を引っ掛けてしまったのでした。この後も何回も石に引っ掛けたり、木の枝にひっかけたりでそのたびに、Ma.Aさんに見えるか見えない位の細い糸に、重りや針を付ける面倒な仕掛け作りをしていただくことになりました。お師匠さんはその都度「釣りはこんなものだよ。」と心よく直してくれました。釣りを中断させて申し訳ない、という気持ちと仕掛けや針は幾つも初めてとは言え用意するものと思い少し落ち込んでしまいました。Ky.Tさんは釣具屋さんに行って色々聞いたり、準備もしていたので自分でしていました。私は反省することしきりでしたが、久し振りに綺麗な青空の下で気持ちの良い川原歩きができ、その上、ひょっとしたらの欲張りな気持ちも加わって、渓流釣り初体験は、最後までわくわくしながら楽しみました。今度またこう言う機会があったら仕掛けやエサの準備もして参加したいと思います。

成果の程ですが、わたしには魚は影も形もみえなかったのですが、Ma.Aさんは私がさんざん荒らした場所で見事イワナを釣り上げました。帰りはMa.AさんにGPSを見せていただき場所の測定をして藪こきの気分を味わって林道にでました。GPSを見るのは初めてで、自分達の居る場所を地図上で特定でき、コースもインプットされている事にびっくりしました。これからは登山の方法も少しずつ変わって行くのかなとも思いました。

帰りにお師匠さんの小粋な計らいで駒の湯温泉でさっぱりした後、向かいの農協のスーパーに寄って、イワナと一文字違いのいわしを買ってキャンプファイヤーの酒の肴にしました。

 

返信を残す