2022年11月19日 TN 中ブロと相乗りになった地図読み山行だが、お天気が良く、今季最後(?)の紅葉の中を歩けた。 当会では、別の山行のために参加できないことが分かっているのに、K池さんが直前まで調整をしてくれた。感[…]
もっと読む
2022年11月19日 TN 中ブロと相乗りになった地図読み山行だが、お天気が良く、今季最後(?)の紅葉の中を歩けた。 当会では、別の山行のために参加できないことが分かっているのに、K池さんが直前まで調整をしてくれた。感[…]
もっと読む2022年10月30日 朝、テントの中の気温は手元の温度計で0℃に届いていない。これから沢を遡行して噴泉塔を目指す予定だが、渡渉を考えると気持ちも身体も萎える。凍りつきそう!でも、今日を逃したらもう行けそうもない。 この[…]
もっと読む2022年10月2日 『支流の金山沢には十五mほどの滝が二本あり、樹林がことのほか美しい。途中流れが沢筋を離れ、岩をくり抜いてほとばしる珍しい侵食地形を見ることができる。』金山沢について書かれた文献は日本登山大系しか見つ[…]
もっと読む2022年8月19日 上信越自動車道から見た浅間山には薄い雲がかかっていたが、下道に降り、北側の壮大なキャベツ畑を進んでいく頃には青空の中にそびえていた。 季節はずれの浅間高原シャクナゲ園の駐車場には1台の車もなく、ここ[…]
もっと読む2022年6月18日 8月予定の北鎌尾根バリエーション登山に向け、H間さんに『鶏冠山』でバリエーション訓練を実施して頂いた。 道の駅みとみに5時集合し登山の準備をして出発した。 二俣吊橋までは新緑が眩しいくらいに美しく足[…]
もっと読む2022年6月17日 T川さんが新入会員交流山行を企画してくださり、滝子山に寂しょう尾根コースで登ってきました。梅雨の合間の晴れ間を狙った突然の金曜日でしたので、2人だけの交流会になりましたが、終始穏やかで、おしゃべりと[…]
もっと読む2022年5月28日 前日昼まで雨。水量が心配です。山伏沢トンネル過ぎてすぐ駐車スペースあり。登山口はトンネルを戻りすぐ右側に登山口。大棚ノ頭、水ノ木分岐。ここで沢装備に変えます。少し下り、傾斜の緩やかな所から山伏沢に入[…]
もっと読む2022年5月19日 林道・大菩薩峠線の突き当りにある駐車場に車を停める。駐車場から沢に降りられる道がついており、アプローチゼロで入渓できる。 最初から小滝が続く。どれも登れて楽しい。水の流れる勢いがよく、沢の力強さを感[…]
もっと読む2022年5月19日(木) 奥多摩から甲州へ続く稜線はとても魅力的だ。GKさんが古礼山をバリエーションで降りたと聞いて、是非とも行きたいと思っていた。GKさんからバリエーションルートの最初は登りが安全とアドヴァイスされた[…]
もっと読む2022年5月8日 ゴールデンウイーク後半、遠出の予定がリーダーH竜の不参加により中止。前々から予定していた山行だったが仕方ない。渋滞も考えて近場になった。でも、やはり、この時期はまだ『藪岩』でしょ。 グレートなリーダー[…]
もっと読む2022年4月17日(日) 午後から崩れる予報なのに作場平の駐車場は8:30でほぼ満車だった。車を停めて早速準備。入渓点まで700mくらいなので沢靴も履いてしまう。でもハーネスは使わないだろうと装着せず。 入渓点は木橋が[…]
もっと読む2022年4月9日 シーズン初めの足慣らしとして、昨年計画して行けなかったウルシガ谷沢に行ってきました。 右俣を遡行し、左俣を下降するルートです。 4月とは思えないかなり暑い天気となり、沢には最高の天気でした。 笹平から[…]
もっと読む2022年3月8日 この山名とタイトルをご覧になって「なんじゃそりゃ」とお思いの皆様。大丈夫です、私も初めはそう思いました。 まずは板沢山が分からない。ネットで山行記録を探してみるが、ほとんど情報がない。なので、地図を見[…]
もっと読む2021年11月6日 2年前に初めて登った。その時の空中懸垂が上手くいかずリーダーのH竜さんに迷惑をかけた。その後も事あるごとに、この傷に塩と泥を擦りこまれ続けてきた。今回、T羽さんの誘いに「行くだろう」と半強制的に引き[…]
もっと読む2021年 10月30日 品塩山と聞いてすぐにピンとくる人は少ないだろ。打田鍈一著『薮岩魂』でその名前を知った。ド急登と地図読みの山だそうな。 登山口の標識はない。路肩のスペースに車を置き、眼下の中之沢に下降する。以前は[…]
もっと読む2021年8月27日~28日 7:30頃に折立を出発。駐車場は金曜日の朝だが既に満杯。 8:30頃にアラレちゃん通過。こんなに小さかったかな? 9:00過ぎに三角点到達。ここら辺から日差しが直射し、暑くてたまらない。バン[…]
もっと読む2021年8月10日 天気も良く、楽しみと不安の一日です。八丁橋手前、駐車スペースに7時頃着きました。平日ですが、どんどん車が入って来ます。8台位駐車できます。八丁橋手前から歩いて20分位歩くと沢に降りる場所が在りました[…]
もっと読む2021年7月31日 ここ数日山沿いでは毎日雷雨がある。今日も雷雨の予報が出ている。ここも? 途中で引き返すようだろうなぁ。山の雷様は怖いからねー。取り付きの確認だけでもして来ようか。登れないならせめて涼を感じたいな。が[…]
もっと読む2021年7月17日~18日 2021年7月17日(土) 昨秋雪で阻まれた甲斐駒ヶ岳に念願の日向八丁尾根からチャレンジしてきました。ロングコースなのは織り込み済みで、ゆっくり亀さん歩きでとにかく粘る戦略で立ち向かいました[…]
もっと読む2021年6月20日 沢の練習会1回目は沢の基本、2回目は泳ぎと、沢にもだいぶ慣れてきて(1回目・2回目については6月号の会報をご覧ください)、「沢って楽しい!」と、参加者全員ワクワクそわそわと3回目を心待ちにしていまし[…]
もっと読む