冠岩沢 県連登山祭典
2023年10月21日 埼玉県連登山祭典として計画されたうちの沢登り山行。総勢9名。知っている人はリーダーのU野さんと救助隊のK坂さん。あとの6名は初対面。沢登りにしては不安要素が極めて高い。 冠岩橋から先の林道は荒れて[…]
もっと読む2023年10月21日 埼玉県連登山祭典として計画されたうちの沢登り山行。総勢9名。知っている人はリーダーのU野さんと救助隊のK坂さん。あとの6名は初対面。沢登りにしては不安要素が極めて高い。 冠岩橋から先の林道は荒れて[…]
もっと読む2023年10月14日 前日までに日原鍾乳洞の駐車場まで行って仮泊しようとしていたら、日原集落で夜間道路舗装工事をしていた関係で集落で足止めを食らった。 ようやく道路工事が終わり、八丁橋ゲート前から日原林道を歩き出す。途[…]
もっと読む2023年10月8日 昭文社の奥多摩の地図に、天地山への一般道は載っていない。九竜山にもない。となると余計に行きたくなるのが人情だ。でも行けるかなぁ。地図を見ると急登ばかり。滑落したらどうしよう、と迷っていたところに、今[…]
もっと読む2023年10月7, 8日(土、日) つい先日までは夏のような気温だったのに急激に寒さがやってきた10月、沢泊納めとして秋の大常木谷、竜喰谷に行ってきた。天気は晴れてぽかぽかと暖かい日差しの中、沢を楽しむことができた。 […]
もっと読む2023年10月1日・2日 曇りと思っていたけど予報が外れたようで朝から雨だった。それでも最新の予報を見ると、雨は次第に収まるとのことなので、とりあえず現地へ向かう。三条新橋ゲート前で仮眠して待機する。7時ごろに雨は弱ま[…]
もっと読む2022年9月17日(日) まだまだ残暑が続くなか下界では30度を超える真夏日に沢登りデビューの日がやってきました。気が付くとこの会に入会して約1年が過てました。入会希望のひとつに沢登りもあげていたのですがクライミングも[…]
もっと読む2023年9月16日 のんびりと沢泊まりをしたかったので、日帰りには長めの尾瀬の赤岩沢にした。ゆっくり遅い時間の歩き出しとしたかったけど、午後から雷雨の予報だったため7時に入渓した。滝らしい滝は唯一7m滝があるのみで、あ[…]
もっと読む2023年7月27日・28日 朝日鉱泉から入渓点の二俣までは、沢沿いの登山道を1時間30分ほど歩く。抜群の好天のおかげでとにかく暑いけど、脇から無数の小沢が流れ込むのがありがたい。二俣で河原に降り立ち、ひと休憩入れた後に[…]
もっと読む2023年7月22日・23日 今回は釣りがしたかったので釣りの時間を確保するため、林道途中の平滝小屋から入渓せずに、林道終点まで歩き、そこからさらに踏み跡を辿って、広河原に降り立つルートを採った。踏み跡悪く、思いのほか時[…]
もっと読む2023年7月12日 有名な泳ぎ沢の丹波川本流。泳ぎの得意なY城さんが同行してくれるので心強い。夏でも体温が奪われるのでスーさんのアドバイスどおり上下ウエットスーツに、高安さんオススメの水中ゴーグルの完全装備。もしものた[…]
もっと読む2023年7月5日 林道終点まで車で入れて、行動開始から一分後には簡単に入渓できる。記録のとおり水量の多い沢で、直後から釜をもった滝が連なるゴルジュがはじまり、腰まで浸かりながらどんどん進む。濡れたくなければいずれも巻け[…]
もっと読む2023年5月17日 入渓点すぐそばの路肩に車を停められた。出合いすぐにかかるスラブ滝を越えて(いきなりのスラブは緊張する)、少しばかりゴーロを歩くと、はやくもお目手当の柱状節理が現れる。裏谷急沢は本によってホトケ沢や千[…]
もっと読む5月12日~13日 『バリ尾根』&『宴会山行』 のお誘いを受けた。両方大好き。この二言を聞いて断ったら女がすたる! 『宴会山行』 とは言え、累積標高差1800m。15kgの荷物を背負って、宿泊予定の樺避難小[…]
もっと読む2023年5月5日 白山書房の『日本の渓谷’97』に奥多摩の沢として唯一紹介されていたので興味を持った。だけど先日行った、同じく『日本の渓谷’98/99』にやはり奥多摩として唯一採り上げられている北秋川のシンナソー遡行ヒ[…]
もっと読む2022年11月19日 TN 中ブロと相乗りになった地図読み山行だが、お天気が良く、今季最後(?)の紅葉の中を歩けた。 当会では、別の山行のために参加できないことが分かっているのに、K池さんが直前まで調整をしてくれた。感[…]
もっと読む2022年10月30日 朝、テントの中の気温は手元の温度計で0℃に届いていない。これから沢を遡行して噴泉塔を目指す予定だが、渡渉を考えると気持ちも身体も萎える。凍りつきそう!でも、今日を逃したらもう行けそうもない。 この[…]
もっと読む2022年10月2日 『支流の金山沢には十五mほどの滝が二本あり、樹林がことのほか美しい。途中流れが沢筋を離れ、岩をくり抜いてほとばしる珍しい侵食地形を見ることができる。』金山沢について書かれた文献は日本登山大系しか見つ[…]
もっと読む2022年8月19日 上信越自動車道から見た浅間山には薄い雲がかかっていたが、下道に降り、北側の壮大なキャベツ畑を進んでいく頃には青空の中にそびえていた。 季節はずれの浅間高原シャクナゲ園の駐車場には1台の車もなく、ここ[…]
もっと読む2022年6月18日 8月予定の北鎌尾根バリエーション登山に向け、H間さんに『鶏冠山』でバリエーション訓練を実施して頂いた。 道の駅みとみに5時集合し登山の準備をして出発した。 二俣吊橋までは新緑が眩しいくらいに美しく足[…]
もっと読む2022年6月17日 T川さんが新入会員交流山行を企画してくださり、滝子山に寂しょう尾根コースで登ってきました。梅雨の合間の晴れ間を狙った突然の金曜日でしたので、2人だけの交流会になりましたが、終始穏やかで、おしゃべりと[…]
もっと読む