八海山(八ツ峰)・大日岳

2025年7月21日(月)

岩稜歩きしたいねと誘われて、越後三山の八海山へ。
自分はいつか行こうと思っていたけど、新潟って山深くて遠いイメージで後回しにしてた。
いいチャンスだと思って同行してみると意外と近い。外環から関越乗って夜明け頃で2時間40分。関越トンネル抜けるともう新潟。これで新潟も日帰り圏内だな(笑)
ただ、その前の週に出張で新潟へ行っていて、とんでもなく暑かった。
東京より暑いんじゃないかと思うくらいに暑かった。
新潟はフェーン現象で暑いんだな・・・。
今回も岩場より暑さが心配・・・。
予報では35℃だったが、車の温度計は38℃。
しかも首掛けの扇風機忘れたよ・・・。
普通の登山道では結構効果あるのに。
尾根まではロープウェイのお気楽登山。

山頂駅から千本檜小屋までは緩やかにそこそこ歩く。
途中、大玉のスイカをザックに入れて上がっていく人と逢う。
小屋で聞いてたらスイカで9kgだって。
宴会山行の為にザックを30kgくらいまで詰め込んだ私もアレだが、この方も相当の筋金入りだ(笑)

小屋で小休止して身支度を整えて地蔵岳へ向けて取り付く。

(さわやか越後駒)

鎖場の傾斜は厳しくないが、足を置く場所があまり良くない。いい石だと思っても動くし、全体的に小さく丸く柔らかいイメージ。私は登山靴で、YTさんはアプローチシューズだったが、私もアプローチシューズにした方が良かったな。ソールが柔らかくて乗りずらい。
鎖場で鎖に頼って登るのも残念なカンジだが、足場的にそんなカンジになってしまう。ここは改善すべきポイントだなと痛感。

八海山の破線ルートは上級者向けで切れ落ちてとにかく難しいみたいなイメージだったけど、そんなことは無くて鎖の上り下りはそこまで難しくない。
前に行った両神山の八丁尾根の方が登攀的にしんどいし本数も多い。
だがしかし!
八ッ峰の核心はそのトラバースにあり!!(と思う)
なんでここ鎖無いの?今まであってくれたよね??
みたいなところに鎖が無くて藪から下は切れ落ちてる。

地蔵から大日岳までの上りはトラバースもそこそこだったが、帰りの下りは格段に怖い。
特に下り方向の不動岳手前は段違い。
ちょっと岩や沢に慣れてきて余裕をかましている自分には肝も冷えて、いいお灸になりました(笑)

(大日岳からのパノラマ)

(YTさんと越後平野)
それでもこの岩稜から望む越後平野、越後駒ヶ岳、中ノ岳は美しく、行ったことのない越後三山の残りの二座もいずれ訪れてみたいと思いました。

(夏のコントラスト)

■メンバー L:YT、SM(記)
■ルート  ロープウェイ山頂駅~八海山(八ツ峰)・大日岳ピストン

返信を残す