雲ノ平を歩く~一緒に乾杯してくれる人がいる
2018年8月8日~12日 今年二月のハイキング親睦会にて行きたい山として雲ノ平山行をお願いし、今回計画していただき念願が叶いました。 メンバーは残念ながら五人から四人になってしまいましたが計画通り有峰口まで出発。駐車場[…]
もっと読む2018年8月8日~12日 今年二月のハイキング親睦会にて行きたい山として雲ノ平山行をお願いし、今回計画していただき念願が叶いました。 メンバーは残念ながら五人から四人になってしまいましたが計画通り有峰口まで出発。駐車場[…]
もっと読む2018年8月7日 講師:M谷さん、T田さん 1.テーピング 〇足のケガ:足首の固定法 足首は直角にする。足裏からくるぶし(内・外両側)にしっかりとテーピングをする。 まずは真っすぐに、次にくるぶしの前側を通りテーピング[…]
もっと読む2018年8月4日~5日 明神岳主稜を登ったのは3年前だったか?次は東稜から登りたいねと言って早3年。天気は大丈夫そう。まずはひょうたん池までのザレザレの急登を行く。思ったより遠い。今回水場はないので5.3リットル担いで[…]
もっと読む2018年8月4日~5日 8月3日(金) 沢を始めたころから行ってみたかった胎内川である。それもいよいよ今年の9月にダムに入水とのこと。最後となる胎内川下部だ。 声をかけてくださったNさんは、前回のガンガラシバナで半月板[…]
もっと読む2018年7月21~23日 7月20日(金) 気象庁から、毎日「危険な暑さ」と死者の状況が報じられる。今朝も外に出ることは控え、学校では郊外での活動は原則中止である。温暖化の危機感が濁流のように寄せてきている気がする。し[…]
もっと読む2018年7月15日 今回は、群馬県嬬恋村のパルコールつま恋スキー場のゴンドラ(55歳以上はシニア割引)を利用して、楽々登山でした。前日に泊まったキャンプ場も、日帰り温泉施設(JAFで割引)も、途中で道を教えてもらったス[…]
もっと読む2018年7月14日 早い梅雨明けで、もうすでに盛夏となり、関東は37度を超える3連休。高速道路はもうすでに渋滞だ。県央道を途中から下道に降りて日川をめざした。まだ、下道の混雑はなく、なんとか9時に道の駅「甲斐大和」につ[…]
もっと読む2018年7月4日~7日 7月4日(水)雨 さて遠征5日目のキルピスヤルビ、前日の移動でノルウェーでは手に入らなかったワインが、スーパーの別な売り場で手に入り、前夜は久しぶりのワインを飲んで北欧の夜を楽しんだが、翌日はこ[…]
もっと読む2018年7月3日 司会:Y城さん 参加者数:10名 1 「七月一日山行時での転倒事故への対応について」 K藤さん ノーマルルート下り時に参加メンバーの他会の方がスマホのGPSアプリを見ながら歩行していた時につまずい[…]
もっと読む2018年6月29日 メンバー:O野、K端、S田と、W部、S田み、I田、A部 6月29日(金) 成田からフィンランド・ロヴァニエミ迄 8時、全員成田に揃う。ユーロ、スウェーデンクローネ、ノルウェイクローネに換金、ザックを[…]
もっと読む2018年6月21日 林道で、曇り空の中カメラをセットし (たぶん被写体は富士山) シャターチャンスを伺い車内で待機している。そこは右折する箇所を間違えてひとつ手前の林道を右折してしまい池の茶屋林道ではなかった。地元から[…]
もっと読む2018年6月17日 新入会員の初会山行参加記録 今回の会山行は、満開のアジサイを見てお茶屋さんで美味しいものを食べて帰ってくるというのんびりハイク。 計画書が送られてきて先ず見たのが、お茶屋さん情報。卵焼きと焼き鳥とお[…]
もっと読む2018年6月6日 先日、NHKラジオの早朝時間帯を聴取していたところ、各地のお国自慢?コーナーにおいて秋田県で山仕事をされている方が登場され、「熊には蚊取り線香が有効」とコメントされていました。 ちょっと[…]
もっと読む2018年6月6日 赤岩尾根に取り付くためには、県道中津川三峰口線を通って旧ニッチツ社宅跡から取り付く必要がありますが、現在県道が途中のトンネルのモルタルが剥離したため通行止めとなっています。 ↓秩父県土整備事務所のホー[…]
もっと読む2018年6月5日 司会:鈴木さん 参加者:十七名 資料:今年度第一例会アンケート集計(十二名) 1.目的について 2.日時について 山筋ゴーゴー体操について ・担当者はやや重荷に感じ始めている。 ・個々の[…]
もっと読む2018年6月3日 大宮労山、北本山の会、日進山岳会、浦和くまざさ山岳会、ハイジアルペンクラブの5団体34名で伊豆ヶ岳清掃登山を実施しました。良い天気に恵まれ気持ちの良い山行でした。 正丸駅でゼッケン、軍手とゴミ袋を配布[…]
もっと読む2018年5月25日 車窓に硫黄岳の爆烈火口を見ながら、八ヶ岳ロードを快適に飛ばす。山頂付近には雪渓も見え、青空・新緑・そよ風に、絶好の山日和だ。 五月の会山行は天狗。今日の予定は、本沢温泉入口に車を置き本沢温泉まで約[…]
もっと読む2018年5月23日 オオタカネバラ:本州(中部地方の北東部・東北地方)以北の主に日本海側高山に分布、花径4~5cm』と「山崎敬編 日本の高山植物 平凡社」とある。 このオオタカネバラが寒冷地の北海道でもなく、高山でもな[…]
もっと読む2018年5月20日 H川さんから山のお誘いが舞い込んだ。計画書の山行目的に、プチ岩場とある。ネットで事前調べをすると、中尾根・東稜ルートは鎖場があるようだ。行けそうと判断して参加を表明する。 筑波山もよく見える東北道は[…]
もっと読む