埼玉五十の山 武甲山、小持山、 大持山

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

山行実施日2016年5月29日

今回は、名実ともに秩父を象徴する武甲山から小持・大持山をめぐった。もともとは南方のサンゴ礁が起源となる石灰岩の山であり、どこをどう廻って今の秩父盆地にそびえるようになったのか、思いを巡らせると、非常に不思議な感じがする。武甲山の石灰岩は日本屈指の良質な大鉱床であり古くから漆喰の原料として採掘されてきたようだが、明治期よりセメントの原料として採掘が進められ。1940年(昭和15年)に秩父石灰工業が操業を開始して以降、山姿が変貌するほど大規模な採掘が進められ、とくに北斜面で山体の崩壊が著しい。石灰岩の採掘により旧山頂にあった縄文時代から近代までにいたる歴史のあった信仰遺跡、巨岩群は完全に消滅しているが、武甲の名は、日本武尊(ヤマトタケル)が、自らの甲(かぶと)をこの山の岩室に奉納したという伝説が元禄時代の頃から定着した。山行は武甲御嶽神社の一の鳥居から、表参道を登るところから始めた。武甲山の伏流水は平成の名水百選に選ばれているそうで、水の流れが非常に豊富で耳を楽しませてくれた。頂上まではさすが参道、道標等バラエティに富んだ道行きで、あれよあれよという間に2時間程度で到着した。御嶽神社にしっかりお参りをして、稜線を小持山に向かった。武甲山から小持山、大持山への稜線は「奥武蔵アルプス」と呼ばれているそうで、有間山稜から長沢背稜までつながっている。結構なアップダウンを繰り返し、大持山を過ぎると一気に下降して妻坂峠から一の鳥居までお昼には戻っていた。(記 O知)

メンバーO知(L)、石D

コースタイム:武甲山一の鳥居駐車場6:20 – 8:30武甲山頂上8:40 – 9:00シラジクボ – 9:40小持山9:55 – 10:30大持山11:00 – 11:40妻坂峠 – 12:10一の鳥居駐車場

 

返信を残す