安蘇・子繋山

尾根を繋いで山歩き
2025年4月12日(土)

子繋山(こつなぎやま)に行きませんか?と言われバリ山行だろうと思い二つ返事で参加を決めた。子繋山は桐生の鳴神山の北にある。
登山口に着き登れそうな所を探し、ここらへんから登ろうとなる。こういう作業が楽しい。
前日の雨でズルズルの急斜面を登る。やっとの思いで尾根に乗り、しばらく行くとアカヤシオが咲いている。周りの木々は葉っぱがまだ付いていない。

枯木越しの景色を見ながら登る事約2時間半、子繋山に続く稜線に出る。そこから子繋山は約30分
繋山と思われる所には山名板等がないのでメンバーでここが子繋山だと認定。山頂は東側が開けていて根本山方面がよく見える。

子繋山と思われる所には山名板等がないのでメンバーでここが子繋山だと認定。
山頂は東側が開けていて根本山方面がよく見える。

下山は椚田峠から林道を下る。途中斜面を無理矢理登り尾根道に復帰する。キツい急坂を登り797(十二山)に到着。群馬では十二様という山ノ神信仰があり、そこから山名を取ったのだろうか。

東北地方では12月12日には山ノ神が山の木々の数を数えるので、そんな時に山にいると木にされてしまうという事から猟師や山仕事の人達は山に入らないという。今日は12日だが4月なので大丈夫だろう。
十二山からは本格的な下山になる。登りと比べると下山は断然難しい。

尾根っぽくない所を下っていると段々尾根っぽくなってきたり、地図上の分かりにくい分岐点、分岐点とは気付きにくい緩やかなカーブ、最後の急降下、それらをクリアし無事に帰りの林道に到着。たっぷり約6時間の大充実の山行でした。
共に歩いてくれたメンバーに感謝!

■メンバー L:TN HD TH
■ルート 小友集落〜639〜855〜子繋山〜797(十二山)〜小友集落

返信を残す