2019年1月19日
1月19~20日、初級雪上訓練が谷川岳・白毛門駐車場付近(標高700m程)で行うとの計画に、オブザーバーとして19日(土)のみ参加させて頂いた。
新幹線と関越バスで、土合橋バス停に10:15頃到着。積雪もほどほどで、天候は小雪が舞っていたが徐々に回復の兆しだ。白毛門登山口には、真新しいトレースがあるが多数が先行した跡ではなく、ツボ足で踏み後に入る。間もなく先行者に追いつき、トレースを利用したことのお礼とあいさつをする。東京都山岳連盟の男性で、当会と同じくこの場で今日、雪上訓練を予定(30名程)しているという。
真新しいトレース(先行者‥都岳連)
10:45頃、H高さんを先頭にH竜(CL)さんを含め大宮労山の面々が集合する。羽竜CLと都岳連の方とで、訓練場所の区分けをする。当会は、土合橋寄りとなる(後程、この場所は使用しない旨、言って帰って行った)。
この頃には、風花が舞うが薄日が差す好条件になる。黄色の大型テントを張っているので、私は大事なトイレを作ってやることにした。赤沢山(1328m)の西側斜面際で、上部に大木が斜面に沿って続いている最も雪崩に安全な場所にした。女性会員も多いので入り口の狭いUの字形とし、ピッケルにシャベル(スノーアンカー兼用)をセットし、雪面を深さ1.5m程堀り下げ3段の階段で降りられるようにした。切り出した雪のブロックは、雪面から周囲を高さ0.3~0.8m程積み上げ、完全に周囲からは見えないものとした(所要時間約1時間)。この間、会員は、テント横に雪を固めた丸テーブル(直径1.5m程)と円形のベンチを作り、その後、2班に分かれ同斜面を利用し、雪洞造りに励んでいた。
雪洞作り
斜面に直接横穴を掘る方法や、ザックを斜面に積み上げ、シートで覆った上に雪を積み上げて固め、横穴を掘った後に、ザックとシートを雪洞から取り出す方法などある。これらの方法は、場所の安全度合い、積雪の状況(質・深さ)、標高、緊急性(日暮・疲労度)の有無、天候(風向・風速含む)人数、装備・道具類、所要時間(日程・予備日)などで総合して適時に判断するものである。
各班とも完成し、今晩はここに泊まるという訓練を兼ねた経験をするのは、後日の為に必ず役立つことでしょう。
風もほとんどなく、晴れ間の時間も長くなる14:00頃より、ビーコンワーク(雪崩救助訓練・・電波を送受信するアバランチトランシーバー<ビーコン>の習熟)が行われた。今のビーコンは埋没者までの方向・距離が示されるが、私が訓練した昔は、磁束線と音のみでした。格段の改良ですが種類が多種で・・。今回の方法は、3台のビーコンを予め埋めて置き(送信状態で表・裏・横向きに)、3人1組がサーチ(捜索モード)状態にして、埋没してあるビーコンをできるだけ早く探し当てる(一般的に15分以内)、習熟の訓練であった。
15:00帰る時間が来てしまい残念でしたが訓練場を後にし、谷川岳ロープウエイ始発のバスにて帰路に着く(15:15~)
最後に、直前で一日のみでの参加を認めて頂き、H竜(CL)さんありがとうございました。今後もこのような訓練を続けて頂きたいと思います。また、他のスタッフの皆さん並びに参加会員の皆さんにも感謝を申し上げます。
リーダーH竜、Y城、H高、O川、A部、TN、MS、S木、K杉、M谷、A島
記:K杉