2月第一例会報告

2020年2月4日

参加者10名

学習テーマ

1.吹雪対策        講師 H高さん

2.山筋GOGO体操    講師 O野さん

 

1.吹雪対策

つべこべ言っても、とにかく吹雪が予想される時には山に行かない。これが大原則。

天気予報を確認すること。

 

① 吹雪に遭遇した時

・現在自分のいる場所の確認をする。

・風のない所まで行くしかない。

・仲間の様子を見合う(低体温症になりかけている時、本人は気づかない事が多い)。

・吹雪の時にはワンデリングに陥りやすい。

・吹雪の中では遠近感が無くなるので、雪庇に踏み出す事故が多い。

・日没までの時間、吹雪の様子、地形、メンバーの状態、携行装備、目的地まで歩行時間etc.から、

a留まって様子を見るか

bビバークか

c下山するか決める。

  1. 留まって様子を見る場合

・樹林帯なら、大きな木の根元に穴を掘りツェルトを被る。

2.ビバークする場合

・緩斜面なら、少し掘り下げブロックを周囲に積んでツェルトを張る。

・スノーマウントを作る。(リュックを並べツェルトで巻き、その上に雪を積み上げ

る。リュックの下を掘り下げてリュックを抜き空洞を作る。サラサラ雪でも30分おけば固ま

る。  ただし、風が強い時は30分も待てない。)

 

② 雪洞

a・場所:稜線上の雪庇張り出し直下がよい。

・掘削に2時間位はかかるので13時頃には開始したい。(日没時刻にもよる)

b 掘削の仕方

・プローブで十分な雪量があるか確認する(少ない場合はスノーマウントの併用も検討する)

・大きさは2mx2.5m程度が限度。大き過ぎると、上から雪が落ちてくる。

・濡れるのでゴム手袋がいい。

・天井はドーム型にしないと水がしたたり落ちてくる。

・天井はプローブで換気口を2箇所位開けておく(一酸化炭素中毒防止のため)。

・ローソクを使用すると酸欠が判る(消えかかれば酸欠)。

・入口はツェルトで塞ぐ。

・靴等を入れるビニール袋を用意する。

・シュラフカバーは必携。

・雪洞の中は湿度100%、気温0℃。

・最近のテントは軽いのでテント泊の方がいいかもしれない。但し経験も必要なので、たまに雪洞を掘る訓練も必要かも知れない。

2.山筋GOGO体操

意義

①加齢・老化により登山事故が増える。

②60歳を過ぎると急激に筋力が衰えてくる。特に大腿四頭筋と腹筋の衰えが著しい。

③脈拍が120以上になる位、30分以上継続する。

さあそれでは、ビデオを見ながら実践です。

山筋体操種目

①背伸び      (20回x2)

②脚の横上げ  (20回x1)

③スクワット   (15回x1)

④座位でのもも上げ(20回x2)

⑤フロントランジ・バックランジ(各10回x1)

⑥腕立て伏     (10回x1)

⑦片脚立ち     (各2分x1)

⑧椅子を使った太ももの筋トレ(各20回x1)

⑨踏み台の上り下がり(各20回x1)

(ビデオを見ながら実践中)

①の背伸び

(両足を揃え、上げ下げ共に同じスピードで)

⑧椅子を使った太ももの筋トレ

毎日やることが大切です。3ヶ月位で効果が表れるそうです。継続するために「山筋ノート」・「筋トレマップ」があります。欲しい方は岡野さんまで。

また、HPの会員専用ページにビデオが貼り付けてあります。自己流にならないように時々確認するのもいいかもしれません。

報告者 TN

返信を残す