2025年4月12日(土)~13日(日)
北本市役所に午前2時集合。目的地まで車で5時間半。遠いし眠い。でも楽しみでもある。
埼玉労山山スキー学校の5回目。今回が最後である。今までの4回は天気の良かったことがなく、今回は何とか青空が見たいなあ。
総勢16名。3台の車で出発。何人かで運転を交代しながら到着した。
天気は上々!期待出来そう!
宿泊先の月山リゾートインで支度を整えリフト乗り場へ出発した。スキーを背負いながら上り坂で、すでに疲れた~。
リフトに乗るため滑走モードにしてリフトに乗る。リフトが上がるにつれて、気温が下がってきた。雪がこんなにあるのだから寒い訳だ。
リフトの終点で降り、登る準備をした。スキー板にシールを付け、靴と板をリフトモードにして準備完了。この作業も少しは慣れてきたかな。
ビーコンチェックをして出発!
3時間で頂上小屋に到着した。
山スキーをやっている人の多くは滑走が大好きだが、私は登るのが好きである。理由は、まだスキーが下手というのもあるが、山を登ることが楽しいから?かな。滑走してしまうと、あっという間に終わってしまって、ちょっと寂しい気持ちになる。
(↑登頂班)
頂上小屋前で滑走班と山頂登頂班と別れ、私は登頂班。登頂といっても1分程度の歩き(笑)
太陽の光の中、青い空と白い山や雲海を眺めながら、パンをかじる。あ~カップラーメン持ってくればよかったなあ。ポカポカで景色も最高で、幸せを満喫した。
雲海に浮かぶ鳥海山が見えた。来年はあの山に行けたらいいなあ。
滑走班が戻ってきたので、下山開始。スキーを滑走モードにして山をトラバース。雪崩に気をつけながら、リーダーの後を続けて滑った。リフトトップが見えてきた。一安心して宿泊地まで滑りおりた。
夜は宴会。スキー学校5回目ともなり、慣れ親しんだ仲間と飲むお酒は美味しい。くだらない、時にはまじめな話に花が咲く。いつも美味しいお酒を用意してくださるリーダー達に感謝!
(↑ほんとに美味しい生酒)
2日目は、天気が午後から崩れる予報。というか、リフト乗り場ですでに風が強い。
結局、姥ヶ岳まで登り、リフト乗り場に下山した。天気には逆らえない。安全第一。
早めの下山だったので、温泉でゆっくりして、道の駅、酒蔵など立ち寄りながら、予定より2時間早く北本市役所に到着した。
たくさんの経験をさせていただいた。
本当にありがとうございました。
山スキーに興味ある方(美味しいお酒に興味ある方)は、是非来年、受講してみてはいかがでしょうか?
来年も受講しようかな~(笑)
■メンバー YK、YD、NK、IT 他、埼玉労山の方々
■ルート 12日 月山 13日 姥ヶ岳