【会山行】大平山・晃石山 「花より団子」? 「団子より花」!?
2018年6月17日 新入会員の初会山行参加記録 今回の会山行は、満開のアジサイを見てお茶屋さんで美味しいものを食べて帰ってくるというのんびりハイク。 計画書が送られてきて先ず見たのが、お茶屋さん情報。卵焼きと焼き鳥とお[…]
もっと読む2018年6月17日 新入会員の初会山行参加記録 今回の会山行は、満開のアジサイを見てお茶屋さんで美味しいものを食べて帰ってくるというのんびりハイク。 計画書が送られてきて先ず見たのが、お茶屋さん情報。卵焼きと焼き鳥とお[…]
もっと読む2018年6月3日 大宮労山、北本山の会、日進山岳会、浦和くまざさ山岳会、ハイジアルペンクラブの5団体34名で伊豆ヶ岳清掃登山を実施しました。良い天気に恵まれ気持ちの良い山行でした。 正丸駅でゼッケン、軍手とゴミ袋を配布[…]
もっと読む2018年5月25日 車窓に硫黄岳の爆烈火口を見ながら、八ヶ岳ロードを快適に飛ばす。山頂付近には雪渓も見え、青空・新緑・そよ風に、絶好の山日和だ。 五月の会山行は天狗。今日の予定は、本沢温泉入口に車を置き本沢温泉まで約[…]
もっと読む2018年5月23日 オオタカネバラ:本州(中部地方の北東部・東北地方)以北の主に日本海側高山に分布、花径4~5cm』と「山崎敬編 日本の高山植物 平凡社」とある。 このオオタカネバラが寒冷地の北海道でもなく、高山でもな[…]
もっと読む2018年5月20日 H川さんから山のお誘いが舞い込んだ。計画書の山行目的に、プチ岩場とある。ネットで事前調べをすると、中尾根・東稜ルートは鎖場があるようだ。行けそうと判断して参加を表明する。 筑波山もよく見える東北道は[…]
もっと読む平成30年5月12日 「あ! テントがない!」「え? これは?」「これ、フライ」「五人用と三人用を持ってきたのに五人用がない」「ポールとフライはあるんだけど。確認したのになぁ」車の中を探しても無い。三人用を組み立てたが、[…]
もっと読む2018年4月30日 駐車場からすぐに里宮に着き、里宮に手を合わせている。この様子を見るたびに日本人は多神教だなぁ~とつくづく思う。多神教だからご神木はもちろん木々や山に神々を見いだし崇める。だからこそ御先祖さんからの多[…]
もっと読む平成30年4月29日 前日の柴崎ロックから妙義道の駅でテント泊。晴れ 車道を走り、パラグライダーの練習場を過ぎ、少し歩いた階段状登山口からあがる。 最初から、ルートファインディング、落ち葉に覆われた自然林の中を登る。30[…]
もっと読む2018年4月26日 9年ぶりに同じコースで鳴神山に登った。前は5月9日であったが、今年は暖かいのでほぼ同じ時季と思う。 ①勝紅草 案内板にはカッコソウは勝紅草と書くとあった。 以前二ヶ所の植栽地がありどちらも花が咲いて[…]
もっと読む2018年4月22日 大宮労山に入会して今回が初めての登山となります。岩トレやジムトレには何回か顔を出しておりますが、Y城さんから西上州に懸垂下降を要する面白そうな山があるとのお誘いをいただき、同行することになりました。[…]
もっと読む2018年4月20日 四月二十日から一泊二日でマイナー十二山の越後ネコブ山に登った。関越道塩沢石打インターで前泊し、五時半に三国川(さぐりがわ)ダム下到着した。ここからダムまでの道路右車線は空いているが左車線には通行禁止[…]
もっと読む2018年4月8日 4月8日(日)、26名(うちゲスト6名)の参加でお花見ハイキングに出かけました。行先は足利の両崖山・天狗山。ちょっと岩っぽい面白いルートです。今回2名の子どもが参加。5歳も小3も元気に歩き通しました。[…]
もっと読む2018年4月1日 上村毛木平駐車場で前夜泊。広い駐車場は他に誰もいないので、あづま屋にテントを設営。乾杯して十一時半くらいには寝た…筈が、明朝は全員が寝坊。出発は予定より一時間以上遅れてしまった。 毛木平からは前夜の道[…]
もっと読む2018年3月31日 三月三十日、道の駅「いちごの里よしみ」の片隅に車を置き、Y城号に便乗して越後に向かった。小出ICを出て、北に向かい、長岡市に入り、道の駅「とちお」に仮泊となった。この時期、前泊では湯豆腐を習慣にして[…]
もっと読む2018年3月24日 大ドッケ? 福寿草? どこかで聞いた事あるなぁ。10年以上前に行った秩父の山かも。秘密の花園かな? その頃、ネット検索も全くヒットせず、伝聞のみだった。浦山ダムにテントを張り、リーダーはルーファイし[…]
もっと読む2018年3月12日 獅子ヶ鼻山は白水社の日本の秘峰に選ばれた山で、手前の鹿俣山の東側にある藪山で残雪期に登られている。鹿俣山は二〇一四年八月に日帰りで登ったが獅子ヶ鼻山への藪は灌木藪で、藪好きの自分でもとても突破できそ[…]
もっと読む2018年3月4日 赤沢山は谷川岳東壁の好展望の山として白毛門と並んで有名だが、少々地味な山で雪の有る時期に登られる。以前から登ってみたいと思っていたが、なかなかその機会がなくて宿題の山になっていた。 山の会の会員が企画[…]
もっと読む2018年3月3日 三月三日(土)、中央線上野原駅の北方向にある能(のう)岳(だけ)(五四三m)、八重山(五三〇m)を歩いてきました。五〇〇mクラスの低山でしたが富士山などの展望に優れ、気分のよい一日でした。 上野原駅か[…]
もっと読む