八ヶ岳連峰 赤岳 冬山に来ているという 熱い思い
2019年12月13~14日 12月13日 S木さん、A部みさんと我家で合流、A部みさんの車で快調に赤岳山荘へ。Y城さんたちは既に着いていた。雪のない道を3時間弱歩いて13:30赤岳鉱泉着。テント設営。2グループに分かれ[…]
もっと読む2019年12月13~14日 12月13日 S木さん、A部みさんと我家で合流、A部みさんの車で快調に赤岳山荘へ。Y城さんたちは既に着いていた。雪のない道を3時間弱歩いて13:30赤岳鉱泉着。テント設営。2グループに分かれ[…]
もっと読む2019年5月3~5日 空木岳の池山尾根。メンバーにとって色々思い入れがある尾根だそう。雪山では3度目の挑戦、そして高坂さんとの最後の山。私にとっても、高坂さんが最後に誘ってくれた山だ。それぞれの想いを胸に出発。 3日間[…]
もっと読む2019年5月3日~5日 3年前のこの時期、妙高に登った。ルートファインディングやK池さんのザック落下、急な雪面の登りがあり楽しかった。極めつけは、下山しても小屋のビールが売り切れでビールに有り付けず、S田とさんのがっく[…]
もっと読む2019年4月20日 鳴谷山、これなんて読むんだろう。『なきたにやま』? 昭文社の地図に出ている山だ。 笈ヶ岳に行くべく石川県まで来た。登山口までは土砂崩れのため徒歩でしか入れないので、ゲート脇に駐車するとの情報を得てい[…]
もっと読む2019年3月9日 中部ブロックの雪山山行、行き先は小出俣山。2月3日の新年ハイクとこの山行の下見が重なり、ブーブー言われたいわく付きの山だ。 参加者15名の大所帯。当会からは9名。金太郎飴のようにどこを切っても没個性的[…]
もっと読む2019年3月9日 労山埼玉県中部ブロック交流雪山山行で積雪期限定ルートが多い谷川連峰界隈で、今回は千曲平橋からオゼノ尾根を登って山頂に至るコースを選んで企画され、参加者は四山岳会総勢15名になった。この一年は厳しい山登[…]
もっと読む2019年3月2日 急に山に行きたくなって、GKさんに連絡を取った。了解をもらう、しかも有難いことに自宅まで迎えに来てくれるとのこと。 3月2日、O川さんとMSさんが乗るGKさんの車で5:30自宅を出発。本庄でS野さんを[…]
もっと読む2019年2月24日 計画は篭ノ登山・水ノ塔山だったが、時間的に難しそうだったため検討。そのうちに埼玉労山の登山バス到着し、岩仲間がご挨拶。高峰山に向かうとのことで、我々は黒斑へ転進。 久々の雪山のT田は、わくわくしなが[…]
もっと読む2019年1月19日 1月19~20日、初級雪上訓練が谷川岳・白毛門駐車場付近(標高700m程)で行うとの計画に、オブザーバーとして19日(土)のみ参加させて頂いた。 新幹線と関越バスで、土合橋バス停に10:15頃到着。[…]
もっと読む2019年1月19日 5回目の剣ヶ峰(登頂は3回目)、雪がすっごく少なかった! 浅間山もシマシマ模様がちょっとイマイチ って感じ、、、 剣ヶ峰から南西に向かってきれいな弧を描いて延びてるヒサシゴーロ尾根、今[…]
もっと読む2018年1月19~20日 ビーコン捜索訓練後、2組の人達が緩斜面の下で穴を掘り始めている。もう雪洞準備だ。あちこちに散らばっていた人々が徐々に集結してきた。結城班と羽竜班とに分かれて自分達の雪洞を作る。 始めは山の斜面[…]
もっと読む2019年1月13日 編笠山、雪が少なかった! 例年だと12月の初め頃の積雪 って感じです。 富士見高原スキー場からのコースは、観音平からのコースより登山道が荒れてないし、ところどころ見晴らしが良くて楽しかった^_^ &[…]
もっと読む2018年12月22~24日 宮城ゲートの側にある、駐車場に車を止め、身支度を開始。12kmの道のりをゆっくり進む。中房温泉までの距離を示した看板を励みに一歩ずつ、途中から雪が出てきたので、数日前に購入したチェーンアイゼ[…]
もっと読む2018年12月15日 道の駅 くるみの里はテントが張りにくいので、道の駅 みまき にて前泊。 朝5:00起床、撤収後、コンビニに寄って浅間山荘着。 下界はピーカンの予報だが、2000mより上はどんよりと曇った中、6:4[…]
もっと読む2018年10月26日~28日 将棊頭山はヤマケイの「日本の山」によると日本海と太平洋の分水嶺とある。独特の山名に惹かれて登ってみた。もちろんその先にそびえる木曽駒ケ岳がゴールである。登山口の桂古場(かつらこば)は標高千[…]
もっと読む平成30年5月2日 昨年12月のクリスマス・ハイクにおいて、5月のGWに「雪上訓練(初級編)」の予告を自己紹介で発表し、4月第1例会で計画素案(5月3日)を提案しましたが、今年は例年になく雪解けが早く訓練場所の選定が困難[…]
もっと読む