2017年11月3日~5日
週末の連休南アルプス塩見岳に行ってきました
L:Y城さんSL:S木さん
 メンバーはH竜さん、K池さん、H川さん、T中さん
 鳥倉林道から三伏峠(1日目泊)
 三伏峠から塩見岳ピストン(2日目泊)


初日3時間の登りなのに
 久しぶりの重量にバテ気味で
 水場で調達したプラティパスも持てず
 ほうほうのていで峠に到着(およそ25年振りか)
 フリークライマー荷物担げず!
翌日、もともと予報は良くなく
 山の神に願をかけて出発したが
 展望もなく塩見小屋辺りから風と雪
 里山は秋だが山は冬です

降り出し始めで積雪もないので山頂を目指す
 頬に当たる小粒の雪が痛い
 何人かのパーティーとすれ違い
 西峰に到着、3052mの東峰に行かないと
 登頂した事にはならないと言うので東峰へ
 スタンプゲット?
集合写真を撮ってもらい
 下山開始、岩場の下降はやや濡れていて
 滑りやすいので一部ロープで確保
 すっかり冬山です
 塩見小屋で小休止して三伏峠まで折り返し

尾根上の道を歩きながら
 さて、水が足りるか?
 Y城さんが残りの水を計算
 5L+1L+1・5L・・・・・
 どうも足りなさそう
 誰が2時間ほどかけて水を取りに行くか?
 我慢すれば足りると言うけれど・・・
かすかな望みをほんのちょっぴり降った雪に賭ける
 テント場に戻ってエスパースに積もった雪をかき集めると
 結構な雪の量があり、充分な水を確保することが出来た
 やった~
 これで心おきなくコーヒーが飲め
 お湯割りのお酒が飲める!




 会話もはずんで8時過ぎに就寝です
 ところが夜は冷え込んでテントも凍りつき
 冷気が差し込んで皆な眠れなかったようだ
しかし、翌朝は快晴で南アルプス北部の山々が
 雪を纏って素晴らしい展望です
 
 
 8時過ぎにテントを撤収して三伏峠を後に
 下山道で「シモバシラ」にも遭遇



 塩見の山頂は展望に恵まれなかったけれど
 充実した中身の濃い山行でした
 メンバーの皆さん、私にとってはきつかったけれど
 とても楽しく思い出に残る山行でした
 ありがとうございました
(記:大宮労山のフリークライマー:S田)

