安蘇山塊佐野市アド山
春の季語の一日 TK 桃の節句/ひな祭りのシーズンなのに憂うつな日が続いている。だが、この日の山行はもう春本番であった。道の駅「どまんなか」でトイレ休憩、「菜の花、蕗の薹、蕪(春の七草の菘(スズナ)」[…]
もっと読む春の季語の一日 TK 桃の節句/ひな祭りのシーズンなのに憂うつな日が続いている。だが、この日の山行はもう春本番であった。道の駅「どまんなか」でトイレ休憩、「菜の花、蕗の薹、蕪(春の七草の菘(スズナ)」[…]
もっと読む眺望の静かな尾根歩きが楽しい山行日 29年2月11日 晴れ クライミングばっかりで、体がなまっていたところ、誘われて、行きたかった秩父の山行に参加させていただきました。寄居集合八時。都内在住なため、五時起き[…]
もっと読む二0十七年の元旦も積極的に家族だんらんから距離を置いた会員5人とお友達1人で草戸山に登った。草戸山は大勢の登山者と参詣者でにぎわう高尾山の南にある三六四メートルの山である。東高尾山稜コースと呼ばれているコー[…]
もっと読む2016年10月29日 川沿いの笹原の山を楽しん できた。 ロングコースなので歩き出 し6: 00で計画し、朝4時頃、 3名をピックアップして一路 日光経由で足尾へ。 大平山への登路は、大ナギ 沢右岸尾根、今回登った南東[…]
もっと読む2016年10月26日~27日 テントの中は松茸で大騒ぎ 十月二十六日、二十七日と 二日間、日本のチロル「下栗 の里」を巡る旅と南アルプス 前衛の伊那山脈最高峰「鬼面 山」に登る目的で、出発した。 メンバーはTKさん、K[…]
もっと読む2016年10月23日 昔の乙女5人で、足を捻挫 した人への「リハビリ山行」 という名目で、赤城山へいっ てきました。穏やかな晩秋の 一日で、麓は目の覚めるよう な見事な紅葉でしたが、山頂 近くはすでに紅葉は終わって い[…]
もっと読む2016年10月22日(土)~23日(日) 一日目は、麦草峠への到着が遅れた事と、午後から稜線が雲に隠れたので、山頂へ登るのは翌日にした。 青苔荘でテント泊の手続きをすると、チェックアウトは正午までと説明して頂く。登山[…]
もっと読む2016年10月15日 これ以上の天気は望めない様 な快晴の日に、ややバリエーシ ョンルートであるツルネ東稜を 登った。K 藤さんお勧めの二十 四時間営業の銭湯(笛吹市)に 前泊した。ゆっくり休める大広 間は工事中という[…]
もっと読む2016年10月12日~13日 鹿島槍、白馬三山など北アルプスの峰々が往路の車内から見える、絶景!!! そして一日目の大渚山の山頂近くからは明日登る予定の雨飾山の岩壁も見渡せ、雨飾山に期待する。が、だんだん曇り空になり雨[…]
もっと読む山行実施日 201 6 年 10 月 1 0 日 十月の三連休の最後の日、お天気 が落ち着き8名のメンバーで行って くることが出来ました。 車で行くと大渋滞に巻き込まれる から電車、バスにしようと朝、大宮 発6時53分の[…]
もっと読む2016年10月6日~7日 ものすごい強風に撤退 十月六日、七日、KT さんリ ーダーで北蔵王の山、雁戸山、 仙台神室を目指し、K 原塚車 に乗り、出発。この日の参加 者は克己さん、K 原塚さん、 世K さん、福D 二名[…]
もっと読む2016 年 9 月 25 日 4カ月ほど歩いていなかったので 体力に自信がなく、入会してもなか なか山行に参加する機会を持てずに いました。今回、初参加させて頂き ました。棒の嶺は4回目となります。 前日まで雨模様の天[…]
もっと読む2016年9月10日 前日から土合駅に入り、仮 眠。一時四五分に駅を歩き出 し、二時前に白毛門登山口に 取り付く。木の根が飛び出し ている急登をヘッドランプと ハンドランプ二つで照らしな がら歩くが暗くて歩度が上が らな[…]
もっと読む2016年8月19日~22日 夜明け前の千枚小屋からは、富士山の右上にオリオン座が昇りシリウスも瞬いているのが見える。カメラをセットするが、広過ぎて収まらない。しかも、カメラの感度も悪く思うように写らない。諦めて宿の寝袋[…]
もっと読む初日目暑い下界、涼を求めて北アルプスへ、夕立に何とか間に合い大沢小屋に なのに戸締り 中に入れず小屋前で ビニールシート被り雨宿り 予約もしたのに・・・土砂降りの中 2日目針の木の 雪渓は夏痩せ穴だらけ 沢も増水 橋も流[…]
もっと読む