奥秩父・横尾山(1818m)
2015年12月5日 リーダー(会員外)より、『1時間半で登れる山だけど、行く?富 士山と金峰・瑞牆・甲斐駒が良く見えるよ』と登る山の名前も言 われずに誘われ参加しました(この位なら、ついてこられるだろう と思ったのだう[…]
もっと読む2015年12月5日 リーダー(会員外)より、『1時間半で登れる山だけど、行く?富 士山と金峰・瑞牆・甲斐駒が良く見えるよ』と登る山の名前も言 われずに誘われ参加しました(この位なら、ついてこられるだろう と思ったのだう[…]
もっと読む2015年11月29日 11 月 29 日 、 高 水 三 山 へ 行 っ て き ま し た 。 怪 我 続 き で 久 し ぶ り の ハ イ キ ン グ に 緊 張 し な が ら 、 集 合 場 所 の 御 嶽 […]
もっと読む2015年11月23日 前日まで雨の予報だったが今 朝は降っていない。太陽こそで なかったが何とか持ってくれそ うな空模様だ。もっとも里山な ので、小雨でも行く予定ではい たのですが。七時に北上尾に集 合し、関越道に向か[…]
もっと読む2015年11月15日 仲間の暖かさを感じる 大きいピンクの沢山の葉が 少し黄色を含んで、昨夜来の 雨で輝きを増し、覗きかけた 青空から浮かび出ている。菰 釣山へ上がる道志川と三ケ瀬 川の間の尾根、1055mの 三角点か[…]
もっと読む2015年10月15日 K原塚さんから雨乞岳への お誘いがありました。この山 は甲斐駒ケ岳の真北にある標 高二〇三七㍍の山です。新ハ イキング社の「静かなる尾根 歩き」というガイドブックに 紹介があり、マークを付けて い[…]
もっと読む2015年10月9日~13日 10/ 9 K坂さんが4日間休みが取 れたとのことで色々場所を検 討した結果栂海新道となった。 しかし調べると北又林道が通 行止め、朝日小屋が 11日まで、 蓮華温泉行バスが 12日までと […]
もっと読む2015年10月7日 期待していた以上に木の葉 などが、まだ最盛期には早い ものの赤や黄色に色[…]
もっと読む2015年1 0 月 4 日 ( 日 ) 今年の労山祭は、「二日とも植 林になるかも知れない。」と説明 されていたが、植林が一日で終 わったら二日目はどうなるの? と思っていた。しかし、山行部 長から、植林が一日で終わっ[…]
もっと読む2015年9月19日 中央線沿線の山、セメイバンと云う珍しいピークのバリエーションルートに行ってきました。I村さんのお奨めのコースで、名前の由来を調べてみた。どうやら平安時代の陰陽師・阿部清明の伝説が残っていると云う事ら[…]
もっと読む2015年9月12日(土曜日) 急に思い立って東秩父の山 に登ってきた。山地図を見な がらさてどこに行こうか?や っぱり手軽な秩父方面に目が 向いて、東武東上線沿線の山 を調べ、まだ歩いた事の無い 山、愛宕山・皇鈴山(み[…]
もっと読む2015 年 9 月 12 日 滝 川 古 礼 沢 か ら 五 十 の 山 の 一 つ で あ る 雁 坂 峠 を 目 指 そ う と 思 っ た 週 末 だ っ た が 、 台 風 十 八 号 が 通 過 し た 直 […]
もっと読む2015年8月23日 参加者 世K、福DT、M もう五~六年も経つでしょ うか。娘の婚約者の父親の 具合が悪く八丈島まで見舞 いに行きました。そのつい でに八丈富士( 西山)( 八五四 ㍍) に登りました。快晴で北 に御[…]
もっと読む山行日:2015年8月22日~23日 【 参 加 者 】CL: H 谷 川 様 、 SL: K 林 様 、 T 中 8/22 瑞牆山 6:00 大宮に集合、9:20 頃瑞 牆山荘前の駐車場到着、共 同装備の振り分け・身支[…]
もっと読む2015年8月3~4日 赤岳に行っ てきました。当初の予定では バリエーションの訓練山行の コースで、真教寺尾根から県 界尾根を登るつもりだったが、 2・3日前の雨で小海線が不 通だと云うので美濃戸口から 登る事にした。[…]
もっと読む《山行日》 27年7月 15日 《参加者》後T、佐々KM、 福DM、福DT、TK 至仏山一帯はその名の通り のヘビの皮の紋様をした蛇紋 (ジャモン) 岩が一面を覆ってい る。そして登山道上の蛇紋岩 は手足などが触れる部[…]
もっと読む