奥武蔵・多峯主山
先週、天覧山に登った時に、北西に見える、ここより少し高い山は山頂部の樹木が切り開かれていて、展望が良さそうだった。アマチュア無線の電波も良く飛びそうだったので、アンテナのテストを兼ねて、今回は多峯主山に登りました。 天覧[…]
もっと読む春の季語の一日 TK 桃の節句/ひな祭りのシーズンなのに憂うつな日が続いている。だが、この日の山行はもう春本番であった。道の駅「どまんなか」でトイレ休憩、「菜の花、蕗の薹、蕪(春の七草の菘(スズナ)」[…]
もっと読む3月4日(土)広沢寺の岩場はおよそ20年ぶり位か? まだまだ岩登りが未熟な時代に湘南の鷹取岩や日和田山の岩場のように初々しく基本を学びながら通った岩場でもありました。また、この弁天岩は一枚岩で高さもあり、継続登攀の訓練に[…]
もっと読む会山行(初級雪山を楽しむ)瑞暗山・金峰山 周辺の山々をクルリと見渡すI・ 2月11日 久しぶりのテン泊山行。晴れて富士山も綺麗に見える。インフルエンザの疑いあるH竜さんは急進不参加、車・共同装備での参加となる。昨夜からの[…]
もっと読む眺望の静かな尾根歩きが楽しい山行日 29年2月11日 晴れ クライミングばっかりで、体がなまっていたところ、誘われて、行きたかった秩父の山行に参加させていただきました。寄居集合八時。都内在住なため、五時起き[…]
もっと読む2月4日(日曜日)県連の中部ブロック交流会で北本に行ってきました。風もなく天気に恵まれて9時30分に北本自然観察園に到着、大宮労山からは10名の参加です。最初に学習センターで職員からの説明、双眼鏡の使い方から、日本の野鳥[…]
もっと読む毎年恒例の新年ハイキング、 今年は1月29日(日)に12名の参加で行われました。いつもより少なめの参加者数はインフルエンザの猛威のせい(?)3名ドタキャン、でも1名追加で12名となりました。一週間前の下見では寒くて息も凍[…]
もっと読む今年のマルチピッチの初登りは恒例の城山のバトルランナーから始まる。昨年は事情があって計画出来なかったけれど、今年はメンバー7人が揃って6日の夜から竹D邸をベースにして計画実行です。今年で3回目、全員揃って4ピッチを登攀出[…]
もっと読む二0十七年の元旦も積極的に家族だんらんから距離を置いた会員5人とお友達1人で草戸山に登った。草戸山は大勢の登山者と参詣者でにぎわう高尾山の南にある三六四メートルの山である。東高尾山稜コースと呼ばれているコー[…]
もっと読む2016年11月12日 六時過ぎに尾ノ内渓谷の駐車場を歩き出す。油滝までは「遊歩道」ということになってはいたが、全然遊歩道という感じではない。結構ハードな登山道でアップダウンがそれなりにある。先頭を歩くH竜さんは「俺はリ[…]
もっと読む11/4夜発~11/6 H竜、H谷川、Y城、菊T 全国的に晴天の中、計画の越後駒ケ岳方面だけが天気が悪い。転進を余儀なくされ、どこへ行こうかとみんなで検討。北岳があがった。転進先の方がハード? H竜さん、[…]
もっと読む皆さんには笑われるかも知れませんが、4年前にほぼ初心者で何と山岳会「大宮労山」に入れてもらい、いろいろな山に登ってきましたが、なぜか機会に恵まれず北アルプスへの登山は実現せずじまいでした。会報十月号にK籐さんより北アルプ[…]
もっと読む2016年10月29日 川沿いの笹原の山を楽しん できた。 ロングコースなので歩き出 し6: 00で計画し、朝4時頃、 3名をピックアップして一路 日光経由で足尾へ。 大平山への登路は、大ナギ 沢右岸尾根、今回登った南東[…]
もっと読む2016年10月29日 2015年10月3日、「労 山50周年記念植樹」で、50本 の苗木がたくさんの会員の手 によって武甲山に植えられま した。しかし、残念ながら枯 れたものがあり、その補植が 先日有志によって行われま[…]
もっと読む2016年10月26日~27日 テントの中は松茸で大騒ぎ 十月二十六日、二十七日と 二日間、日本のチロル「下栗 の里」を巡る旅と南アルプス 前衛の伊那山脈最高峰「鬼面 山」に登る目的で、出発した。 メンバーはTKさん、K[…]
もっと読む2016年10月23日 昔の乙女5人で、足を捻挫 した人への「リハビリ山行」 という名目で、赤城山へいっ てきました。穏やかな晩秋の 一日で、麓は目の覚めるよう な見事な紅葉でしたが、山頂 近くはすでに紅葉は終わって い[…]
もっと読む