リベンジの大日岳

山行実施日;2013年5月2日~6日
参加メンバー;Hi.T、Sa.H、Ky.T、To.U、Mi.K、Tu.T、Yo.T、Sa.H

コースタイム〉

5/2(木)大宮21:00‐関越道 東松山IC‐北陸道滑川IC‐馬場島P3:00

5/3(金)P7:45・・・中山10:10・・・1660m付近テント場14:30

5/4(土)テント場5:20・・・クズバ山7:00・・・西大谷山11:00・・・2100m付近テント場13:00
5/5(日)テント場5:00・・・2611m稜線9:00~10:40~11:00・・・奧大日岳11:20・・・七福園13:00・・・大日小屋14:20・・・大日岳14:55・・・山ノ神尾根分岐テント場16:00
5/6(月)テント場5:25・・・早乙女岳5:55・・・コル6:30・・・コット谷出合8:30・・・10:25小又橋手前下山11:30‐温泉・食事‐北陸道 立山IC‐関越道-東松山IC‐大宮‐所沢20:30

5月2日21時大宮を出発。関越道・上信越道・北陸道をひたすら走り、馬場島へと向かう。途中小雨がパラつく空模様、でも連休後半のお天気は問題ないはずだ。深夜に馬場島駐車場に到着。すでにいっぱいの車とテントで混んでいる。昨年以上だ。私達もすぐテントを張り仮眠するが、次から次に入ってくる車の音と人の声でほとんど眠れないまま朝になった。

5月3日朝、お天気は申し分なし。身仕度を整え荷物をまとめ出発する。昨年と違って馬場島より少し戻って中山への夏道を上る。中山までは地元の人達が日帰り仕度で大勢登って行く。中には長靴の人もいた。特殊な靴底と中敷が入っているらしい。私達の大きなザックを見て、どこまで行くのか、どこから来たのかと聞いてくれた。淡いピンクや濃いピンク、白の岩カガミがあちこちに群生していてとてもきれいだ。

途中から雪道になり、気温も高く春の雪はザクザクで歩きにくい。ゆっくりのペースで進んでいるのだが、私はすでにヘトヘトだ。荷がやけに重く感じて足がつりそうになる。年のせいか昨夜の寝不足のせいか、つくづく体力の衰えを感じる。この先の長い日程を思うと大丈夫だろうかと不安になる。薬をもらい足にすり込んだり、サプリをもらい飲んだり、なんとかかんとか一日目のテン場に着いた。昨年より下だという。風も無く静かな夜。富山湾の街の明かりがきれいだ。3時起き、5時行動開始の指示を受けて眠りにつく。

5月4日朝、薄明りの中でテント撤収。荷物をまとめ出発。今日は私は泣きを入れて共同食の荷を少し減らしてもらった。申し訳ない。前方にはこんもりと雪を被ったクズバ山への細い尾根がのびている。昨年は雨にたたられ、この尾根の不安定な雪の状態を見て撤退した事を思い出す。陽が上がると足元の雪はすぐにザクザクになり時々深く踏み抜くので気が抜けない。割れ目を避けて大きく雪面をトラバースしたり、枝をかき分けながら樹林帯に入ったりを何度も繰り返し、ようやくクズバ山の頂上に立った。左前方には一昨年登った剣岳が大きい。小窓尾根、剣岳、早月尾根、ぐるっと長いコースが一望出来る。半ベソをかきながらなんとかやりとげた事がなつかしい。クズバ山からは割合ゆるやかな尾根伝いにアップダウンの繰り返しで西大谷山へ。ここまで来ると奥大日岳がぐんと近くに迫ってくる。見上げれば真白な広く長い急斜面と真下の雪壁、そこへ覆い被さる雪庇が両手を大きく広げて立ちはだかっている様な感じがする。あの雪庇をどうやって切り崩して上るのか想像もつかないが、とにかく尾根の真下まで進むことにする。見えているのになかなか届かない、そんな感じがするなだらかな地形で少々疲れも出てきた頃、小雪が舞い出した。風よけにもちょうど良い場所、二日目のテン場とする。雪は降ったりやんだりで外はすっかりガスって真白な世界になる。明日の最大の核心部となる雪庇の通過をあれこれと想像しながら眠りにつく。

5月5日、朝から奥大日岳への急斜面の長い登りが始まった。左手で雪をつかみ、右手のピッケルを確実に差し込み、一歩一歩アイゼンの足を蹴り込む。長い列が続く。四つん這いの姿勢がずうっと続く。後ろを見るのも上を見上げるのも、バランスを崩しそうで、ひたすら足元にだけ集中する。そんな中、さかんにヘリコプターのエンジン音。そろりと視線を移すと雷鳥沢の方面で何度も旋回を繰り返す機体が見えた。明らかに捜索活動と解る動き。いやな気分だ。下山後、入浴した際に見た新聞で滑落事故の捜索だったことを知る。

四つん這いの姿勢のまま肘を膝に押し当て少しでも腰を伸ばし休みを取る。途中何度もこんなことを繰り返しながらようやく奥大日岳直下25m地点に。今度は横一列に向きを変え、幅広く足元を踏み棚を作る。横に張った補助ザイルに各自確保を取り待機する。

いよいよリーダーが奥大日岳の雪庇に挑戦するのだ。両手にバイルとピッケル、腰にアイスバーを付け、皆が固唾を飲んで見守る中進んでいく。確保のザイルはHさんがしっかりと握っている。バイルを打ち付けアイゼンを力強く蹴り込む。

垂直の壁は一部氷になっている所もある。そしていよいよ雪庇の真下、ハングしている雪の塊にピッケルを打ち付けて切り崩す。その度に真白に雪を被る。それでも何度も何度も繰り返し、ようやく1mほどの隙間を作り、無理矢理によじ登った。ころがり上った感じだ。そして立ち上がって片手を突き上げた時、じっと下から見守っていた私達からオーッと歓声が上がった。感動の瞬間だ。いよいよ次は私達の番。簡易ハーネスにエイト結びでザイルをつける。アイスクライミングの経験のない私は、ピッケルの打ち込み方もいまいちで、氷になっている壁には苦労する。アイゼンの前爪での立ち込みはブルブルする程負担がかかる。時間がかかっていては手も足ももたない感じだ。気合を入れ掛け声を掛けて一歩ずつ上る。最後は確保というより引っぱり上げてもらい、どうにかころがり上った時にはハーハーゼーゼーしばらく動けなかった。その後も順番に上り荷物も引き上げて全員無事に奥大日岳に登頂することが出来た。

暫し緊張から解き放されて展望を楽しんだ。暑い位の晴天で見晴らしは最高だ。人も多い。ビックリする程だ。意外な場所から上ってくる私達に珍しそうにのぞきに来る人達もいる。あの雪の壁の立山道路が黒くくねくねと続いているのが見える。いつまでも眺めていたい気分だが出発する。暫くは人混みという感じだがすぐに静かになる。踏み跡はあるが大日岳に向かう人はほとんどいない。ザクザクに融けた雪に足を取られない様気を使いながらの長い下り。そして40㎝程の巾しかない雪稜ではピッケルもきかない位雪が弱く、一歩一歩足跡をたどる。大日岳に着いた時にはやっと緊張の糸が解けた様で心からホッとした。

ここからは早乙女岳に向かうのだが、尾根が広く支尾根も広がっているので間違いやすい。あいにくガスがかかって解りにくい状況になった。何度もGPS・地図・コンパスを比べる。あまり動き回らぬうちにテントにしてはという意見も出始めた頃、スゥッと霧が晴れて陽が差し見通しもきいて方角がはっきりした。再び進む。なだらかな地形を一つ一つ確認しながら目安となる山の神尾根を確認した所で三日目のテン場とする。今日は朝から緊張する場面も多く行動時間も長くきつい一日だった。でも明日はもうコット谷を下るだけだと思うとずいぶんと気が楽になる。明日の起床・行動は1時間遅れで良しとの指示を受けて眠りにつく。

5月6日、いよいよ長かった山行も今日で終わる。荷も軽くなったがこの先危険な箇所がないと思うと気分も軽い。ザクザクの雪でもなだらかな斜面ではリズム良く足が運べる。やがて剣岳の真上に陽が上り始めた。まさにダイヤモンド剣だ。美しい姿が見られた。四日間頑張ったご褒美だ。コット谷の下りは長くて飽き飽きしたが、ようやく中州を抜けて林道へ出る。所々崩壊していたり雪で塞がれていたりしたが、ようやく馬場島へ通じる道へ出た。リーダーとSさんが駐車場まで車を取りに行ってくれる。私達はのんびりと休ませてもらった。感謝です。その後入浴・食事・帰路に着く。

昨年は雨にたたられ途中撤退した大日岳、今回は最高のお天気に恵まれ登頂することが出来て本当に嬉しかったです。体力の衰えを感じつつ、皆さんに助けられてリベンジの大日岳です。ありがとうございました。(To.U記)

氷壁を登り、雪庇を削り、稜線に飛び乗るとは!

ゴールデンウィークはどこを登るか。雪山4年目昼闇山が妥当なところと思うが、日程的に無理。昨年、悪天候のため敗退した、クズバ山から大日山にするか迷う。山行目的は「雪稜登り」とある。「行程は長いが行こう」と声をかけられる。ダメもとで申し込むと、山行計画書が届き、戸惑う。

5月2日、夜、出発し、馬場島の駐車場にて仮眠。リーダーから天気が安定していることから、突っ込むと説明がある。東小糸谷は、ズブズブで入れないことから、中山を超え、クズバ山を目指す。左側に見える剱岳の雄姿に励まされるも、手前のピークにも届かず、1日目が終わる。夕食は、肉団子入りの酢豚、隠し味のケチャップが効いて旨い。明日への活力をいただく。

ザックをみんなで引き上げる。最後にサブリーダーがロープを回収し登ってきた。なんと、稜線の裏側は室堂だった。いや、私たちが裏側から登ってきたのだ。ガイド付きの登山客が、私たちの苦闘を見学していたとは。立山高原バスルート、雷鳥沢ヒュッテなどが眼下に広がる。台形の形の立山、その奥に薬師岳、縦走コースと説明を受ける。それは、昨年の夏に登ろうかと考えたコース。今年の夏、逆から奥大日岳を見るのもおもしろいかもしれない。

飛び込んだ場所は、奥大日岳の頂点ではなかった。稜線からの大パノラマを楽しみながら登る。頂上で飛び込んだ雪庇をバックに、記念写真を撮ってもらう。楽しかったのはここまで。リーダーの大日岳は越えるの言葉に、そこまでは頑張らなければと思う。雷鳥に出会う。まだ、大半が白い毛だ。大日小屋は掘り出しの作業中、7月開業だが、こうすることで雪解けが早まるという。大日岳を越えると、ガスで真っ白になった。地図にコンパスを合わせていたが不安。喧々諤々となるも、ガスが晴れ、現在位置を確認。山ノ神尾根の分岐まで下るという。すでに、登り始めから、10時間は超え、足は鉛のように重い。テント場につくと、ザックに座り込む。寒気もしてくる。皆が心配してくれるも、明日の下山は歩けるか不安で一杯だった。

4日目も快晴。山ノ神尾根は地形が難しいことから、コット谷をめざし、下山することになる。早乙女岳からの下りは分からず、打ち出した地図もまったく足りなかった。左に大きくせり出した尾根を下り、右に回り込みコット谷へ入る。さらに、渡渉し、小又川に入る。左に林道が見えるも大きく崩れている。議論の末、川を下るも、雪はなく堰堤に行先を阻まれる。林道を人が歩いている。渡渉し林道に入る。長い林道歩きだが、フキノトウ、ショウジョウバカマ、イチゲが目を楽しませてくれる。リーダーが雪の残る谷筋を下るという。大きくショートカットできる。あっという間に橋近くの駐車場につく。ここからリーダーとHさんは馬場島の駐車場まで車を取りに行くという。ありがたいの一言に尽きる。

2日目、クズバ山を越え、西大谷山(ニシオオタンヤマ)を目指す。雪の状態は悪く、雪庇、ひび割れ、穴とあり、どこを登るのか?トップを行くメンバーの議論を聞き、勉強させていただく。剱岳は益々迫り、早月小屋が見えるといわれるも、よく分からなかった。1885mで大きく左に曲がり、尾根沿いに登ると、奥大日岳の稜線が見えてきた。大きな雪庇だ。どのようにして超えるというのか?2010mあたりで良いテント場があるが、リーダーがあと400m登るという。しかし、粉雪が舞い始めた。ラジオで天気状況を確認。荒れることが予測され、稜線近くではテントが持たないとして、ここがテント場となる。

夕食は春キャベツ1個と玉葱、しめじなどたくさんの野菜の炒めもの、ベーコンとコンソメで、野菜のうま味を引き出す。ご飯は大宮労山一番の飯炊き、Hさんが担当。重い野菜を運んでくれたメンバーに感謝しつつ、夕食作りを担当させていただく。軟弱な私だが、何か一つだけでも、役だつことができればと思う。それがパーティを組むということではないかと私は思う。

3日目、天気は良い。長い登りが始まる。テント場予定だった平らな尾根に届く。やがて、雪壁になる。ピッケルを突き刺し、アイゼンを蹴り込む。突然、リーダーから、サブリーダーに横一列に立てる場を整備しろと声が飛ぶ。サブロープで皆の確保が済むと、リーダーが、氷の壁を登る。サブリーダーが下で確保するも怖い。遭難事故でも起きたのだろうか。先ほどから、立山方面をヘリコブターが旋回している。やがて、雪庇を削り、稜線へ飛び込む。リーダーが飛んでガッツポーズ。一斉に拍手。目が点の私もつられて拍手をするも、自分もこれを登ると思うと、拍手もトーンダウン。自分の番が来た。クライミング塩田の新米塾生、先生の「足で登れ」の教えを胸にアイスクライミングに初挑戦。ステップは切ってある。何とか登れそうだと思うが、ピッケルがうまく刺さらない。よほど心配なのか、ザイルはガンガンに張ってある。やっとの思いで稜線に転がり込む。そこには、春山を楽を楽しむ大勢の人たち。状況が分からず、今度は頭が白くなる。

ザックをみんなで引き上げる。最後にサブリーダーがロープを回収し登ってきた。なんと、稜線の裏側は室堂だった。いや、私たちが裏側から登ってきたのだ。ガイド付きの登山客が、私たちの苦闘を見学していたとは。立山高原バスルート、雷鳥沢ヒュッテなどが眼下に広がる。台形の形の立山、その奥に薬師岳、縦走コースと説明を受ける。それは、昨年の夏に登ろうかと考えたコース。今年の夏、逆から奥大日岳を見るのもおもしろいかもしれない。

飛び込んだ場所は、奥大日岳の頂点ではなかった。稜線からの大パノラマを楽しみながら登る。頂上で飛び込んだ雪庇をバックに、記念写真を撮ってもらう。楽しかったのはここまで。リーダーの大日岳は越えるの言葉に、そこまでは頑張らなければと思う。雷鳥に出会う。まだ、大半が白い毛だ。大日小屋は掘り出しの作業中、7月開業だが、こうすることで雪解けが早まるという。大日岳を越えると、ガスで真っ白になった。地図にコンパスを合わせていたが不安。喧々諤々となるも、ガスが晴れ、現在位置を確認。山ノ神尾根の分岐まで下るという。すでに、登り始めから、10時間は超え、足は鉛のように重い。テント場につくと、ザックに座り込む。寒気もしてくる。皆が心配してくれるも、明日の下山は歩けるか不安で一杯だった。

4日目も快晴。山ノ神尾根は地形が難しいことから、コット谷をめざし、下山することになる。早乙女岳からの下りは分からず、打ち出した地図もまったく足りなかった。左に大きくせり出した尾根を下り、右に回り込みコット谷へ入る。さらに、渡渉し、小又川に入る。左に林道が見えるも大きく崩れている。議論の末、川を下るも、雪はなく堰堤に行先を阻まれる。林道を人が歩いている。渡渉し林道に入る。長い林道歩きだが、フキノトウ、ショウジョウバカマ、イチゲが目を楽しませてくれる。リーダーが雪の残る谷筋を下るという。大きくショートカットできる。あっという間に橋近くの駐車場につく。ここからリーダーとHさんは馬場島の駐車場まで車を取りに行くという。ありがたいの一言に尽きる。

そこは、地元の人たちの山菜取り場だった。こごみを取りに来たとのこと。

カタクリも一面に咲く。葉はおひたしにして食べるとか。ご主人が、こごみをたくさん袋に入れ、「癖がなく美味しいよ、食べてごらん」といいながら、袋を奥さんに手渡す。「私たちはさっと湯がいてマヨネーズをかけるのよ」と言いながら、こごみをくださった。待っている間、私が、渡渉後、靴の中が濡れたというと、防水機能がない欠陥商品といわれる。バリゴの高度計も狂って使えない。厳冬期用の靴も買い直せといわれるも、来年も、また、挑戦できるのだろうか。 (Tu.T記)

北アルプス「大日岳」急峻な雪稜と雪庇をのっ越し稜線へ

ゴールデンウィーク後半の山行は大日岳。

2日、20時Uさんをピックアップし、いつものようにT氏宅の駐車場に車を止め、T氏の車で集合場所の大宮駅に向かう。大宮からはH車と2台に分乗し、馬場島へ。さほど渋滞もなく行けたが、途中雨が降り天気が心配になった。

高速を降りてから道を間違え、通れるの?と思うような道を走り無事、馬場島?に到着。すでにたくさんの車が止まっている。テントを張り乾杯してから眠るメンバーと、私とTさんはすぐに就寝したく車の中で眠る。

3日、夫が所属していた山岳会のメンバーが北方稜線に登ることを知り、もしかしたらいるかもしれないと、早朝見回すと、準備を始めているメンバーを発見。挨拶をし、お互い安全祈願をして見送る。

 天気は良好。Tリーダーから「今回は天気が安定しているので突っ込むから」の言葉。意気込みを感じる。共同装備を分担し出発する。少し戻り、中山の登山口から夏道を登る。日帰りで中山を周回するパーティが先行し、道もはっきりしているので楽に中山まで登れた。途中、イワカガミの群生があちこちにあり心が和む。
中山から夏道を外れクズバ山に向かうと傾斜もきつくなり、雪の状態も悪く歩が進まず、クズバ山より手前でテントを張る。乾杯をし、美味しい食事で至福のひと時を過ごす。富山湾と街の灯がとてもきれい。

4日、テントを撤収しクズバ山に向かうが、不安定な雪で樹林帯に入ったり、雪の割れ目に気を付けたりと気が抜けない。トップを歩くも踏み抜き、ビビってすぐに交代してもらう。

補助ロープを出しトラバースするところがあり、リーダーに確保をしてもらいトップで行く。落ちてもあそこまでだからと言われるが、落ちたくないので慎重に進む。安全なところでピッケルを刺し、自己確保をする。ロープを固定し他のメンバーも上がって来る。自己確保にあまりロープの余裕を持たせなかったので私も引っ張られるハメに。経験しないとわからない加減だ。

クズバ山に着いた時には、剱岳も大きく見えてきた。クズバ山からは尾根沿いに登り下りを繰り返し、西大谷山へ。西大谷山を超えると奥大日岳と雪庇、そして急峻な雪壁が迫ってくる。どこを登るの?不安とワクワク感が広がる。やっと尾根の末端まで着いた頃には雪がチラついてきた。予定のテント場はもう少し上部だが、ガスも出てきたので風の当たらないこの場所に張ることに決める。

担いだ甲斐あり、キャベツ1個を使った野菜の炒め煮はいっそう美味しく感じた。この山行の核心となる明日の為に、早めに就寝する。

5日、晴天。気を引き締め、急斜面を登りだす。下部はジグザグに高度を上げていく。トップを歩くと、「もっと緩やかに」と注意をされる。高度を上げるにつれ傾斜もきつくなり、一歩一歩蹴り込み直登する。汗だくになり、トップを交代しながら高度を稼ぐ。

遭難があったようで、長い間雷鳥沢方面でヘリコプターが旋回していた。やっと稜線直下の垂直な雪壁にたどり着き、横一列に足場を作り補助ロープを固定し各自確保をする。

リーダーがロープを結び、Sさん確保で挑戦する。アイスクライミングの要領で順調に登り、途中2箇所スノーバーで支点を取る。いよいよ張り出した雪庇に取り付く。ピッケルで切り崩し雪まみれになり、「雨具を着るんだった」と悔やんでいる。何度か切り崩しを切り返し、強引に稜線に這い上がりガッツポーズ!見守っていた私たちも、思わず歓声と拍手が沸き起こった。

二番手はUさん。ザックを背負い苦労している。3番手は私。ザックは引き上げることになり、空身で上がる。簡易ハーネスにロープを結ぶ。後が登り易いようにピッケルで足場を切る。スノーバーを回収し、片手のピッケルとアイゼンの蹴り込みで稜線に上がった(引っ張り上げてもらった)時には達成感でいっぱいだった。稜線上には沢山の登山者がいて、ワーと歓声が上がりますます気を良くしてしまった。

1時間以上かかったが、荷物を引き上げ、無事全員が登頂。真っ青な空と素晴らしい景色を楽しむ。ここは奥大日岳手前の2811mのピーク。しばらく休憩し奥大日岳に向かう。

奥大日岳の頂上から、登ってきた雪稜と切り崩した雪庇がはっきり見える。あんなところを登ったんだと、また感動してしまった。

眼下に広がる室堂を眺めながら大日岳へ。ガスが出始め、途中幅の狭い不安定な雪稜を歩いた時は周りが見えず返って良かったかも。サラサラと雪が流れる不気味な音も聞こえた。

雷鳥に出会い、そして掘り出し作業中の大日小屋を過ぎ大日岳頂上を踏む。

ガスが濃くなり、何度も現在地を確認しながら進む。そのうちスーとガスが晴れ、山ノ神尾根分岐まで下りテントを張る。長い1日が終わった。

6日、今日も快晴。テントを撤収し、今日で終わってしまうと思うとさみしいが、朝日に輝く剣を眺めながら下山をはじめる。早乙女岳を超え、コット谷に続く尾根を下る。コルからコット谷に入るが、快適な斜面はスキーに向いている。中洲を抜け、何度か渡渉し林道を見つける。林道は崩れている箇所もあり先が読めず、沢沿いに下るか迷う。沢沿いは雪もなく堰堤が続いている。

相談していると、スキー板を担いだ登山者が崩れた所を通過しながら歩いて来た。「行けるぞ」と長い林道歩きが始まった。最後は残雪を下り、ショートカットをして小又橋近くの道に出た。

馬場島の駐車場まで、リーダーとSさんが車を取りに行ってくれることになり、感謝、感謝。
温泉で4日分の汗を流し、お腹も満腹にして帰路に付く。

こんな達成感を味わえた山行は久々!リーダーを始め、同行したメンバーありがとう。

そして頼まれたのに、「記録は書くけど原稿は書かないからね」と、拒否してしまってゴメンネ!徳重さん。

 

返信を残す