獅子ヶ鼻山
2019年2月24日 2週間順延して待った甲斐がありました。 獅子ヶ鼻山、極上の快晴^_^ 去年は適度にクラストしててアイゼンが効いて歩きやすかったけど、今回は、新雪は15cmくらいだったもののそれでも重い雪が体力を消耗[…]
もっと読む2019年2月24日 計画は篭ノ登山・水ノ塔山だったが、時間的に難しそうだったため検討。そのうちに埼玉労山の登山バス到着し、岩仲間がご挨拶。高峰山に向かうとのことで、我々は黒斑へ転進。 久々の雪山のT田は、わくわくしなが[…]
もっと読む2019年2月16日 7時過ぎに銅親水公園を出発する。さすがにこの季節は停まっている車も少ない。 駐車場からは目指す社山が見えている。見たところ、雪はほとんど無さそうだったのでカンジキは持って行かなかった。 ゲートを越え[…]
もっと読む2019年2月5日 2月5日(日)お楽しみ、新春ハイクが神奈川県の大野山で行われました。16名の参加、うちゲスト4名です。いつもの鍋が今回はお汁粉で、しかも小豆はO野農園の気合の入った小豆。 どんなに美味しかったかは想像[…]
もっと読む2019年1月27日 8時過ぎに八丁橋ゲートを出発。 時折氷が張っている日原林道を40分弱歩行すると、ツバノ尾根下降ポイントのカーブミラーがある地点に到達した。 ここから林道とお別れして下り出すが、非常に道が悪い。関東地[…]
もっと読む2019年1月19日 1月19~20日、初級雪上訓練が谷川岳・白毛門駐車場付近(標高700m程)で行うとの計画に、オブザーバーとして19日(土)のみ参加させて頂いた。 新幹線と関越バスで、土合橋バス停に10:15頃到着。[…]
もっと読む2019年1月19日 5回目の剣ヶ峰(登頂は3回目)、雪がすっごく少なかった! 浅間山もシマシマ模様がちょっとイマイチ って感じ、、、 剣ヶ峰から南西に向かってきれいな弧を描いて延びてるヒサシゴーロ尾根、今[…]
もっと読む2019年1月19日 何年か前に会主催の紅葉山行で栃木/茨城県境の仏頂山~高峰に行った。その時の行きの貸切バスの中から筑波連山が霞の中にモノクロの墨絵のようで素晴らしかった。今回もそんな光景が眺められた。異なるのはあちこ[…]
もっと読む2018年1月19~20日 ビーコン捜索訓練後、2組の人達が緩斜面の下で穴を掘り始めている。もう雪洞準備だ。あちこちに散らばっていた人々が徐々に集結してきた。結城班と羽竜班とに分かれて自分達の雪洞を作る。 始めは山の斜面[…]
もっと読む2019年1月13日 編笠山、雪が少なかった! 例年だと12月の初め頃の積雪 って感じです。 富士見高原スキー場からのコースは、観音平からのコースより登山道が荒れてないし、ところどころ見晴らしが良くて楽しかった^_^ &[…]
もっと読む2019年1月4日 道の駅ちくら潮風王国で食べた海鮮丼が凄く旨かった。新鮮な食材、3日間の陽春のなかで体を動かした後の食事というだけでなく、気兼ねの必要ない仲間との食事だったからと思う。そして今回、房総の山のイメージが一[…]
もっと読む2019年1月3日~5日 2019年の初登りは「大崩、津森山」と「人骨山」だ。この「大崩と津森山」は、八年前にS古よさんリーダーで登っている。千葉県の山は久しぶりでとても嬉しい。八年前、「人骨山」というのが近くにあるのを[…]
もっと読む2018年12月22~24日 宮城ゲートの側にある、駐車場に車を止め、身支度を開始。12kmの道のりをゆっくり進む。中房温泉までの距離を示した看板を励みに一歩ずつ、途中から雪が出てきたので、数日前に購入したチェーンアイゼ[…]
もっと読む2018年12月18日 平日クライミングで伊豆・城山に行ってきました。 エリアは頂上直下のクッキングワールド、そのほとんどのルート名が料理の名前 果たして美味しく頂けるか? 西浦和駅から圏央道~東名を経て何とか伊豆の国市[…]
もっと読む2018年12月16日 今年も来ました、クリスマスハイク、会の大切な年中行事です。12月16日(日)、23名が参加しにぎやかに秦野駅をスタートしました。行先は弘法山。 午後にわか雨の可能性という予報に、なら午前中は持つだ[…]
もっと読む2018年12月15日 道の駅 くるみの里はテントが張りにくいので、道の駅 みまき にて前泊。 朝5:00起床、撤収後、コンビニに寄って浅間山荘着。 下界はピーカンの予報だが、2000mより上はどんよりと曇った中、6:4[…]
もっと読む