11月17日、25日 石塔尾根から中倉山
2018年11月18日・25日 去年の同じ頃、銅親水公園(足尾)から横場山を経由してのダイレクトルートに挑戦し惜しくもキレットと言うか、ピナクル直後のザレた大岩乗越と言うか、そんな悪場から勇気ある撤退を試み、今回、悪場の[…]
もっと読む2018年11月18日・25日 去年の同じ頃、銅親水公園(足尾)から横場山を経由してのダイレクトルートに挑戦し惜しくもキレットと言うか、ピナクル直後のザレた大岩乗越と言うか、そんな悪場から勇気ある撤退を試み、今回、悪場の[…]
もっと読む2018年11月24日~25日 一日目 鋸岳・位牌岳ラウンド 真っ青な空を背景に楓やブナ、馬酔木の枝が伸び、足元にそれらの落ち葉がふわふわ。今日は愛鷹山系鋸山・位牌山のプチバリ。山神社に駐車。割石峠まで沢筋を行き、その[…]
もっと読む2018年11月17日 良い天気に恵まれ5団体9名の参加で実施した。他の行事と重なり少ない参加者となった。3名3班に分かれそれぞれ地図とコンパスで地図読みをする。最近GPSが便利となりコンパスが補助的になりつつあるがコン[…]
もっと読む2018年11月11日 Y城班:A部、S田、M谷 9時30分日吉神社駐車スペースに集合 *神社建物側(コーンが置かれてる)は駐禁とのことで要注意 H竜リーダーより本日のロープワーク内容の説明と共同装備を各グ[…]
もっと読む2018年11月4日 橋立川沿い、川を下の方に見ながら、山の木々も紅葉が始まりとてもきれいです。崩れそうな登山道には落ち葉がいっぱい、踏み後の無い山道を途中3回渡渉し、一時間ぐらい登ったでしょうか。植林した場所に到着。ビ[…]
もっと読む2018年11月3日 三ノ瀬から埼玉百名山の竜喰山と大常木山を目指しました。 当会屈指のオールラウンダーMSさんをリーダーに、重鎮のI崎さん、若手?のK池さん、アッシーの私(GK)と言うちょっとヘンテコな組み合わせでした[…]
もっと読む2018年10月31日~11月1日 10月31日の水曜日はエナジーでクライミング 珍しく少人数の参加で中身の濃いトレーニングでした Mさん、TNさん、U村さんで楽しんだ で、木曜日は昼の部でM谷さん、SMさんと登る 夜の[…]
もっと読む2018年10月30日 大宮労山平日クライミングディー 有笠山で登ってきました 先週の月曜日に続いての第2弾、今回はS木さん、M谷さんと登る 6時半に森林公園駅で待ち合わせ、2時間ほどで西口登山口に到着 今回は「サンダン[…]
もっと読む2018年10月28日 新入会員の歓迎山行で山梨の乾徳山に行ってきた 中央道の混雑を避け下道を2時間ちょい 登山口の臨時駐車場に到着 快晴の空に徳和地区の木々も色ついていた 山の会の仲間8人と新しく入会した会員を伴って1[…]
もっと読む2018年10月27日(土)~28日(日) 奥武蔵・日和田山(305m) 10月13日~14日の「山行部」ツエルト体験山行に参加しなかったので、個人山行でビバーク訓練をしました。 数日前の天気予報では、『10月27日([…]
もっと読む2018年10月26日 初日は、コースタイム7時間くらいのところを9時間かけてゆっくり楽しく?!登りました。 木曽駒ヶ岳は、今はロープウェイからの登山者ばかりで、古くから学校登山に使われる木曽駒ヶ岳のクラッシックコースは[…]
もっと読む2018年10月26日~28日 将棊頭山はヤマケイの「日本の山」によると日本海と太平洋の分水嶺とある。独特の山名に惹かれて登ってみた。もちろんその先にそびえる木曽駒ケ岳がゴールである。登山口の桂古場(かつらこば)は標高千[…]
もっと読む2018年10月22日 久々の緊張感。グレード12bのビックプレゼントにトライするのは7年ぶりだ。病気をして体調をみながらのクライミングだったが、ようやく12台をトライしてみようと思う。岩に向かう気持ちに、落ち着いて眠る[…]
もっと読む2018年10月21日 大宮労山祭の2日目は、中里の岩場です。 ベースの南牧村自然公園キャンプ場から7時過ぎに出発。 参加者が多いので2班に分かれてのクライミング。 A班はS木さんのリーダーで「群馬エリア」に、 B班は私[…]
もっと読む2018年10月21日 中里の岩場コースは、2つのグループに分かれ、私達はH川さん、菊池さん、U村の3人で、午前中は群馬エリアを登り、午後から理事長岩に登りました。 U村は前日にスーさん達と理事長岩に来ていたので、少し安[…]
もっと読む2018年10月21日 8時過ぎに駐車場から歩き出す。しばらく沢沿いの道を歩くと三段の滝だ。 左岸にある巻道を上がりなおもしばらく沢沿いに歩行。そのうちに支尾根を乗っ越し右俣から左俣に移ったと思ったら斜面に取り付き急登を[…]
もっと読む2018年10月20日 労山祭初日。毛無岩コース。ネットで見ると、西上州らしいザレ場・岩尾根のアップダウンが続いている。面白そう。 お天気も上々の予報だった。が、当日になったら午後は雷雨とのこと。しかも2時過ぎにはキャン[…]
もっと読む