中 部 ブ ロ ッ ク 交 流 会「喧 騒 と 静 寂 の は ざ ま で」
2016年2月6日 春 近 く に な る と 街 中 の コ ン ビ ニ ・ ス ー パ ー は 、 節 分 の 『 豆 ま き ・ 恵 方 巻 き 』、 過 ぎ る と 『 バ レ ン タ イ ン 』、 更 に 『 […]
もっと読む2016年2月6日 春 近 く に な る と 街 中 の コ ン ビ ニ ・ ス ー パ ー は 、 節 分 の 『 豆 ま き ・ 恵 方 巻 き 』、 過 ぎ る と 『 バ レ ン タ イ ン 』、 更 に 『 […]
もっと読む山行実施日 2016 年 1 月29 日夜発 30 ~31 日 玉県側三峰神社からの雪山縦走 である。12人のメンバーが3パー ティーに分かれて白岩山、雲取山を 目指した。前日夜テント泊した大滝 道の駅は屋根付きの駐車場[…]
もっと読む2016年1月22日 1 月 2 2 日 本 川 越 駅 で 拾 っ て も ら う 。 関 越 ト ン ネ ル を 抜 け て も 路 面 に 積 雪 は な く 、 順 調 に 今 宵 の 仮 眠 場 所 ・ 道 し[…]
もっと読む2016年1月17日 恒例、新年ハイク、今年は1月17日(日)に36名(うちゲスト10名)の参加でにぎやかに行われました。当日は偶然秩父鉄道のハイキングが同ルートで行われていましたが、特に混乱もなく実施することができまし[…]
もっと読む2016年1月16日 単純標高差1100 m、稜線に出 てからのアップダウンも含め ると、累積標高差約1250 mな ので、457 m/ 時ものペースで すよ!、H高さん!(H高さ ん曰く「 そこそこのペース ( 笑)」[…]
もっと読む2016年1月15日 いつだったか、冬期登攀の 入門者に人気の高いルートと して紹介されているのを目に してから、行ってみたいと思 った北稜。けれどなかなか行 く機会に恵まれなかった。 今回計画され、わくわく感 と同時に[…]
もっと読む2016年1月6日 連日晴れマークが続いてい たが予報は曇り、その通りに 雲が覆っている。風も弱く、 危険な箇所もない快適な登山 道脇の花はドライフラワーに なっている。富士山を真南に 見ながら、時折西湖・河口湖 を下に[…]
もっと読む2016年元旦 今年も元旦早々ハイキング に行ってきました。恒例(高 齢?)の草戸山で3年連続メ ンバーも同じ、H竜さん、I 村さん、島DさんとI村さん のお友達のSさんと。 喧騒の高尾山と比べてひっ そりしていて静かな[…]
もっと読む2016年1月元旦 会員の皆様 新年あけましておめでとうございます。元旦からハイキングに行かれた人もおりましたが、皆様はどんな新年を迎えられたのでしょうか。今年も、元気で事故なく山に行けるよう、よろしくお願いします。昨年[…]
もっと読む山行実施日2015年12月20日 2015年12月20日大宮労山恒例の公開ハイキングで城峯山山頂に登り、城峯神社で「クリスマス会」を行いま した。当日は33名の参加。28人乗りのバスはたちまち満席。乗りきれず、川越方面か[…]
もっと読む2015年12月6日 十一月下旬オープン予定だ った湯の丸スキー場が、やっ と営業を部分的に開始して、 という暖冬の状況で、少な目 の雪が想定されましたが、初 志貫徹、K藤車で、一路、地 蔵峠へ。地蔵峠着が九時過ぎ、 上[…]
もっと読む2015年12月5日 リーダー(会員外)より、『1時間半で登れる山だけど、行く?富 士山と金峰・瑞牆・甲斐駒が良く見えるよ』と登る山の名前も言 われずに誘われ参加しました(この位なら、ついてこられるだろう と思ったのだう[…]
もっと読む2015年11月29日 11 月 29 日 、 高 水 三 山 へ 行 っ て き ま し た 。 怪 我 続 き で 久 し ぶ り の ハ イ キ ン グ に 緊 張 し な が ら 、 集 合 場 所 の 御 嶽 […]
もっと読む2015年11月23日 前日まで雨の予報だったが今 朝は降っていない。太陽こそで なかったが何とか持ってくれそ うな空模様だ。もっとも里山な ので、小雨でも行く予定ではい たのですが。七時に北上尾に集 合し、関越道に向か[…]
もっと読む2015年11月15日 仲間の暖かさを感じる 大きいピンクの沢山の葉が 少し黄色を含んで、昨夜来の 雨で輝きを増し、覗きかけた 青空から浮かび出ている。菰 釣山へ上がる道志川と三ケ瀬 川の間の尾根、1055mの 三角点か[…]
もっと読む2015年10月27日~28日 表妙義は20140511 に単独で 妙義神社から石門を登ったが、 今回(20151028 )は中之嶽神社 から相馬岳の逆コースを登った。 本来は紅葉の八海山を登る予定 であったが新潟方面の[…]
もっと読む2015年10月15日 K原塚さんから雨乞岳への お誘いがありました。この山 は甲斐駒ケ岳の真北にある標 高二〇三七㍍の山です。新ハ イキング社の「静かなる尾根 歩き」というガイドブックに 紹介があり、マークを付けて い[…]
もっと読む