読図 於:皆野町札立峠周辺
【会山行】読図 於:皆野町札立峠周辺 狙い通りの場所にぴたり 今回の読図山行、目的は現在地の確認特定及び、現場で適切なルートの選定という高い目標。5月21日9:30白砂公園を出発、3分くらいで神社、その右側の下り道を行く[…]
もっと読む【会山行】読図 於:皆野町札立峠周辺 狙い通りの場所にぴたり 今回の読図山行、目的は現在地の確認特定及び、現場で適切なルートの選定という高い目標。5月21日9:30白砂公園を出発、3分くらいで神社、その右側の下り道を行く[…]
もっと読む今回のもう一つの目的は日本アマチュア無線連盟(以下、略してJARL)のコンテストに参加する事だった。ヘッドライトを点けて上日川峠を未明に出発した。大菩薩峠までは山小屋の軽自動車が登れる道なので暗くても大丈夫だ。途中のベン[…]
もっと読む雪解けの花と展望、山菜の天麩羅を楽しむ 現地にて山菜採りをし天ぷらを食べる計画に参加。5月5日高速の渋滞もなく、斑尾高原スキー場から斑尾山に登り始める。天気も良く周りの山々も素晴らしい景色。最初に出会った、[…]
もっと読む山はピーカン、感動の西上州 14人での会山行、岩場のピークハントなので責任は重大、皆さんに楽しんでもらえるか、安全第一と思って、緊張しました。 甘楽のパーキングで3台が合流し、顔合わせをして登山口のある上野村に向か[…]
もっと読む今回は、日高市環境ボランティアの活動に参加させて頂きました。 先月、この登山口で準備中にお会いして、日高市環境ボランティアの活動を知った。下山後に日高市のホームページを閲覧すると会員を募集されていたので、住所も勤務地も市[…]
もっと読む・水沼駅足首を保護する為に、予防的にテーピングをするのも有効だと知ったので先月の高尾山で試してみたが、素肌に直接テーピングテープを貼ったので、ふくらはぎの柔らかい部分の皮膚が剥がれて痛かった。今回は基本通りにアンダーラッ[…]
もっと読む道の駅『国上』で10名全員が合流し、翌朝、7時頃八枚沢より登山を開始しました。山道では、たくさんの花々が出迎えてくれました。花の種類の多さと色とりどりの花に春を感じました。道の駅『国上』は、近代的な造りで、トイレが広く洗[…]
もっと読む弥彦山での三不思議 その1 八枚沢の登山口から潅木の明るい妻戸尾根を登る。雪割草が咲き乱れて、これが標高200メートルから600メートルの尾根なのにはびっくりした。アブラチャン、オオバマンサクなどの灌木が小さな群落を作っ[…]
もっと読むミツマタに癒され急坂を登る三月十八日 島D 連休初日、バスが出発する小田急線新松田の駅前は多くの登山者で混雑していた。西丹沢行のバス停も順番待ちの長い列ができていた。臨時便は出ず、立ち席で一時間近く、時々指の筋トレをし[…]
もっと読む花との出会いを期待 S古 福D美さんからお花見ハイクの下見への参加を懇願され付き合いました。お花見の本番は四月九日で行く山は桐生の吾妻山(あづまやま)です。下見に行ったのは三月五日、ぽかぽか陽気の一日でした[…]
もっと読む春の季語の一日 TK 桃の節句/ひな祭りのシーズンなのに憂うつな日が続いている。だが、この日の山行はもう春本番であった。道の駅「どまんなか」でトイレ休憩、「菜の花、蕗の薹、蕪(春の七草の菘(スズナ)」[…]
もっと読む眺望の静かな尾根歩きが楽しい山行日 29年2月11日 晴れ クライミングばっかりで、体がなまっていたところ、誘われて、行きたかった秩父の山行に参加させていただきました。寄居集合八時。都内在住なため、五時起き[…]
もっと読む二0十七年の元旦も積極的に家族だんらんから距離を置いた会員5人とお友達1人で草戸山に登った。草戸山は大勢の登山者と参詣者でにぎわう高尾山の南にある三六四メートルの山である。東高尾山稜コースと呼ばれているコー[…]
もっと読む