県境の山 父不見山
山行実施日2015年5月17日 標高1,723m 放射線量:測定地点 杉の峠登山口 値 0.073 測定地点 山頂 値 0.064 計器 Horiba Radi 父不見山、おかしな名前の山です。昭文社の地図や[…]
もっと読む山行実施日2016年5月15日 武川岳は、都県境に横たわる長沢背稜から、有間山稜に下り武甲山に至る長大な稜線上の大持山から派生する尾根上に位置する。古くは秩父では根古岳、ホウキ平と呼ばれていましたが、武甲山[…]
もっと読む201 6 年 5 月 8 日 初めての50の山でのリーダー。 列の後から付いて行くのとはやはり 違っていて、最後尾について皆さん の足の進め方を気にする。 今回がハイキング2回目のMさん を中心に考えた方が良いと思い、[…]
もっと読む2016年5月4日~6日 5月4日「刈羽黒姫山」 四日は雨の中の出発だったが、 谷川のトンネルを越え、六日町 に近づくと雨も上がってきた。 予定通り、柏崎インターで降り、 刈羽黒姫山の登山口に向かう。 去年は雪が多くて全[…]
もっと読む山行実施日2016年5月1日 本Dさんが初のリーダーで計画を実施。記録係のU村は、「芦ヶ久保」という名前がどこかで聞いた覚えがあるのに思いだせず、駅を乗り換え、芦ヶ久保駅に8名が集合。計画当初は、駅を起点に時計回りのコー[…]
もっと読む2016年 4 月 19 日 ~ 20 日 【好展望の花の百名山守屋山】 展 望 の 花 の 百 名 山 守 屋 山 】 座 禅 草 コ ー ス と 書 か れ た 先 の 分 杭 平 の 看 板 に は 『 花 の 百[…]
もっと読む2016年4月 13日 栃 木 県 茂 木 町 か ら 送 っ て[…]
もっと読む2016年4月8日(金) かれこれ二十年程前に、某団体植 物の会の催しで訪れた弟富士山は、 足の置き場に困るほどの一面のカタ クリでした。あの見事なカタクリは 今も見られるでしょうか? 朝から暖かな一日。高崎線も秩父 線[…]
もっと読む山行実施日2016年4月2日 放射線量:測定地点①白石峠 値 0.05µS ②笠山頂上 値0.05µS 計器RADEYE PRD-ER 「山のあなたの空遠く幸い住むと人の言う・・・ 」 どこで[…]
もっと読む2016年3月27日 今年最初のカタクリとヤシオツツジを見に、足利と桐生の県界尾根の里山を歩く。 足利市小俣、叶花の公民館の広い駐車場に車を置かしていただく。カタクリ群生地の標識に従って、沢沿いの山道を登る。イノシシが多[…]
もっと読む2016年3月 23日 秩父大ドッケの『福寿草自 生地』へ地図とにらめっこを しながら、同行者に助けられ ながら行って来た。 2年前の秩父の大雪のさら に前に観に来ている。その2 年前の雪のためか、途中の作 業小屋や鹿避[…]
もっと読む2016年3月5日 10:20 植Mさんと東武線新大 平下駅で待ち合わせのところ、私 の勘違いでJR大平下駅で待つ という失態から始まった今回の 山行。JR大平下駅で合流後大中 寺経由でグミの木峠へ。グミの木 峠到着後、[…]
もっと読む2016年3 月 2 日 3 月 2 日 ( 水 ) 晴 れ メ ン バ ー 4 名 、 鹿 嶋 神 社 駐 車 場 8 時 2 5 分 登 山 開 始 。 突 然 銃 声 音 2 発 。 聞 こ え て き た の で[…]
もっと読む2016年2月7日~8日 登った山が全部見え、ワクワクドキドキ 毎年冬場になると、千葉の 山に取り組んでいるが、千葉 は交通不便でやはり、車が便 利。今回K原塚さんと清Zさ んが車を出してくださること になった。 一日目[…]
もっと読む