花の百名山 高尾山にて
KTさんの「高尾山に着生ランのセッコクを見に行きませんか?」のメーリングを見て自然界に咲いている本物を見たいと思って参加しました。 登山口である、高尾山口は平日にも関わらず、遠足の小学生や、外国の人、年配のグループ、若者[…]
もっと読むKTさんの「高尾山に着生ランのセッコクを見に行きませんか?」のメーリングを見て自然界に咲いている本物を見たいと思って参加しました。 登山口である、高尾山口は平日にも関わらず、遠足の小学生や、外国の人、年配のグループ、若者[…]
もっと読む平日の5月24日水曜日、高橋(克)さんのお花見山行に参加した。山域は塩山から焼山峠と乙女高原、なんでもサクラスミレはスミレの女王だそうで、Lの高橋さんも見た事がないと言う、それ程なかなか会えないお花でなので、咲いているか[…]
もっと読む【会山行】読図 於:皆野町札立峠周辺 狙い通りの場所にぴたり 今回の読図山行、目的は現在地の確認特定及び、現場で適切なルートの選定という高い目標。5月21日9:30白砂公園を出発、3分くらいで神社、その右側の下り道を行く[…]
もっと読む今回のもう一つの目的は日本アマチュア無線連盟(以下、略してJARL)のコンテストに参加する事だった。ヘッドライトを点けて上日川峠を未明に出発した。大菩薩峠までは山小屋の軽自動車が登れる道なので暗くても大丈夫だ。途中のベン[…]
もっと読む雪解けの花と展望、山菜の天麩羅を楽しむ 現地にて山菜採りをし天ぷらを食べる計画に参加。5月5日高速の渋滞もなく、斑尾高原スキー場から斑尾山に登り始める。天気も良く周りの山々も素晴らしい景色。最初に出会った、[…]
もっと読む真っ青な空と真っ白な山々 五月三日燧ヶ岳 参加者 LK藤さん S田さん U村さん Y崎さん S田さん I村さん T中孝子 他一名 今回は、私のデビュー山行です。山行形態も解らず、参加者の方々の名前と顏も性格も解らない、不[…]
もっと読むコンペの為に1ヵ月ほどストイックなクライミングの登り込みトレーニングを重ね、週3のランニングで体重を絞って臨んだ大会も何とか終わって、気分を変えて燧ケ岳・窓明山に参加した。今シーズンの雪山は日白山以来2回目、体力的な不安[…]
もっと読む久しぶりの雪歩き、厳しい灌木藪尾根 五月二日~四日 奥只見の毛猛山へは二〇〇八年五月に会山行で只見線側から出かけている。が、藪が相当出ていて時間切れで、太朗助山手前で引き返している。今回は南側の奥只見ダムから未丈ヶ岳を越[…]
もっと読む緊張しながらも魅力的な尾根歩き 前泊の越後湯沢除雪センターには、二十台くらいの車が駐車していたが、室内を利用したのは、私たちパーティーのみ。静かに飲んで、静かに就寝した。翌朝早朝、朝食をさっと済ませ出発。上越線高架下付近[…]
もっと読む山はピーカン、感動の西上州 14人での会山行、岩場のピークハントなので責任は重大、皆さんに楽しんでもらえるか、安全第一と思って、緊張しました。 甘楽のパーキングで3台が合流し、顔合わせをして登山口のある上野村に向か[…]
もっと読む⑤鴨沢の食堂(11:00~18:00月曜定休)七時に仏岩トンネルの駐車場から歩き出す。しばらくは吾妻耶山までの登山道を辿り、途中から急勾配の斜面をよじ登り稜線に出た。K藤リーダーは総勢六名のパーティーを「ウサギさんチーム[…]
もっと読む今回は、日高市環境ボランティアの活動に参加させて頂きました。 先月、この登山口で準備中にお会いして、日高市環境ボランティアの活動を知った。下山後に日高市のホームページを閲覧すると会員を募集されていたので、住所も勤務地も市[…]
もっと読む・水沼駅足首を保護する為に、予防的にテーピングをするのも有効だと知ったので先月の高尾山で試してみたが、素肌に直接テーピングテープを貼ったので、ふくらはぎの柔らかい部分の皮膚が剥がれて痛かった。今回は基本通りにアンダーラッ[…]
もっと読む道の駅『国上』で10名全員が合流し、翌朝、7時頃八枚沢より登山を開始しました。山道では、たくさんの花々が出迎えてくれました。花の種類の多さと色とりどりの花に春を感じました。道の駅『国上』は、近代的な造りで、トイレが広く洗[…]
もっと読む弥彦山での三不思議 その1 八枚沢の登山口から潅木の明るい妻戸尾根を登る。雪割草が咲き乱れて、これが標高200メートルから600メートルの尾根なのにはびっくりした。アブラチャン、オオバマンサクなどの灌木が小さな群落を作っ[…]
もっと読む