白馬岳
2016年07月02日 S田さんと私しかアップしてませんが、懲りずにアップします。 大宮労山の魅力を、みなさん、いっぱい発信しましょう^_^ S田さん、苗場山、いいですね!^_^ 紫の花は、ハクサンイチゲではなく、ハクサ[…]
もっと読む7月1日(金曜日) 出発当日になって、いままで雨だった関東が晴れ、東北に梅雨前線が移った様子だが、予定どおり出発する。ただ残念なのは一番行きたがっていた大知さんが、出発の準備を整えスタンバイしていたところ、職場で不測の事[…]
もっと読む2016年6月 15日 梅雨前 の愚図つき気味 の 頃 からその 真最中 の時期 に 咲 く 花 を 求めて 「富士御坂山塊三 ツ峠山」 「足尾庚申山」 「朝日 連峰大朝日岳 」 へ 登ってきた 。 雨 の 中だからこそ[…]
もっと読む2016年6月11日 週間予報では雨だったが、良い方 に代わって梅雨の晴れ間、O知さん の車で川越駅発、下道をトコトコ走 り下山口の林道に駐車して行動開始。 今回は県境の尾根を登る計画なの で志賀坂峠まで車道を歩くことに[…]
もっと読む2016年06月11日 山の花(6/11会津朝日岳、6/12浅草岳、6/18平標山)(K藤) ヒメユリ アカモノ サンカヨウ ワタスゲ・ハクサンチドリ ハクサンイチゲ
もっと読む […]
もっと読む山行実施日2016年5月29日 今回は、名実ともに秩父を象徴する武甲山から小持・大持山をめぐった。もともとは南方のサンゴ礁が起源となる石灰岩の山であり、どこをどう廻って今の秩父盆地にそびえるようになったのか、思いを巡らせ[…]
もっと読む201 6 年 5 月 29 日 今回は、名実ともに秩父を象徴 する武甲山から小持・大持山をめ ぐった。もともとは南方のサンゴ 礁が起源となる石灰岩の山であり、 どこをどう廻って今の秩父盆地に そびえるようになったのか、[…]
もっと読む2016.5.29 5月29日(日)中部ブロック開催のクリーンハイクが伊豆ケ岳で行われました。大宮労山18名、北本山の会4名、ハイジ3名、浦和くまざさ3名、アルパインクラブNPOさいたま1名と、29名の参加がありました。[…]
もっと読む山行実施日 2016年5月28日 東武竹沢駅8時40分集合、参加メンバーは時間通りに集まりました。天気は曇り・・・天気予報では雨は降らない、その予報を信じて出発です。歩くと、すぐに金勝山登山道入口に入り、あっという間に金[…]
もっと読む2016年5月24日 山から帰ってテレビをつけるとネクタイ・スーツのアナウンサーが「今日は暑かったですね」と、相も変わらず「あついあつい」を繰り返し視聴者への刷り込みを行っている。「ウソつけ!俺は関東の低山を登ってきたけ[…]
もっと読む201 6 年 5 月 22 日 秩父 50 の南天山に登りました。 10時 15分鎌倉沢橋の駐車場に 車を停め、出発。 1時05分0、法印の滝にて休憩。 高さは 20mほど。細い!まるで 白糸の滝!? 1[…]
もっと読む2016年 5 月 19 日 放射線量0.023 当初は桜の見頃4月を予定してい たが、バタバタと他の計画が持ち上 がり出遅れてしまった。週末計画は 難しそうだ。私が休める平日の木曜 を利用することにした。 ネットで検索[…]
もっと読む山行実施日2016年5月15日 武川岳は、都県境に横たわる長沢背稜から、有間山稜に下り武甲山に至る長大な稜線上の大持山から派生する尾根上に位置する。古くは秩父では根古岳、ホウキ平と呼ばれていましたが、武甲山[…]
もっと読む201 6 年 5 月 8 日 初めての50の山でのリーダー。 列の後から付いて行くのとはやはり 違っていて、最後尾について皆さん の足の進め方を気にする。 今回がハイキング2回目のMさん を中心に考えた方が良いと思い、[…]
もっと読む