ネパール・写真山行 ゴーキョ、レンジョ峠、 ナンパ氷河
三月一八日~四月一七日 ヒマラヤ通いも一九九四年のパキスタンからヒマラヤの山々を撮り続けて二三年目を迎えた。その間ネパールへは数多く訪れて、今回で三六回目の訪問となる。ゴーキョへは五度目の訪問で、三年前に突然の大雪で予定[…]
もっと読む三月一八日~四月一七日 ヒマラヤ通いも一九九四年のパキスタンからヒマラヤの山々を撮り続けて二三年目を迎えた。その間ネパールへは数多く訪れて、今回で三六回目の訪問となる。ゴーキョへは五度目の訪問で、三年前に突然の大雪で予定[…]
もっと読むミツマタに癒され急坂を登る三月十八日 島D 連休初日、バスが出発する小田急線新松田の駅前は多くの登山者で混雑していた。西丹沢行のバス停も順番待ちの長い列ができていた。臨時便は出ず、立ち席で一時間近く、時々指の筋トレをし[…]
もっと読む三年前風邪で体調を悪くし行けなかった霞沢岳西尾根。想いを募らせていただけに胸が躍る。3/18(土)夜9時に東松山駅に集合しY城車で沢渡に向かう。3連休なのでこの時期にしては多くの車が駐車されている。テントを張りすぐに就寝[…]
もっと読む記、大宮労山:K坂 今まで日程の関係で参加出来なかった中部ブロックの雪山山行に初めて参加した。初級の雪山との事で雪山基本装備が有れば誰でも参加出来る山行だった。今回は大宮労山から9名、新座山の会から1名、NPOさいたまか[…]
もっと読む花との出会いを期待 S古 福D美さんからお花見ハイクの下見への参加を懇願され付き合いました。お花見の本番は四月九日で行く山は桐生の吾妻山(あづまやま)です。下見に行ったのは三月五日、ぽかぽか陽気の一日でした[…]
もっと読む春の季語の一日 TK 桃の節句/ひな祭りのシーズンなのに憂うつな日が続いている。だが、この日の山行はもう春本番であった。道の駅「どまんなか」でトイレ休憩、「菜の花、蕗の薹、蕪(春の七草の菘(スズナ)」[…]
もっと読む3月4日(土)広沢寺の岩場はおよそ20年ぶり位か? まだまだ岩登りが未熟な時代に湘南の鷹取岩や日和田山の岩場のように初々しく基本を学びながら通った岩場でもありました。また、この弁天岩は一枚岩で高さもあり、継続登攀の訓練に[…]
もっと読む会山行(初級雪山を楽しむ)瑞暗山・金峰山 周辺の山々をクルリと見渡すI・ 2月11日 久しぶりのテン泊山行。晴れて富士山も綺麗に見える。インフルエンザの疑いあるH竜さんは急進不参加、車・共同装備での参加となる。昨夜からの[…]
もっと読む眺望の静かな尾根歩きが楽しい山行日 29年2月11日 晴れ クライミングばっかりで、体がなまっていたところ、誘われて、行きたかった秩父の山行に参加させていただきました。寄居集合八時。都内在住なため、五時起き[…]
もっと読む2月4日(日曜日)県連の中部ブロック交流会で北本に行ってきました。風もなく天気に恵まれて9時30分に北本自然観察園に到着、大宮労山からは10名の参加です。最初に学習センターで職員からの説明、双眼鏡の使い方から、日本の野鳥[…]
もっと読む毎年恒例の新年ハイキング、 今年は1月29日(日)に12名の参加で行われました。いつもより少なめの参加者数はインフルエンザの猛威のせい(?)3名ドタキャン、でも1名追加で12名となりました。一週間前の下見では寒くて息も凍[…]
もっと読む今年のマルチピッチの初登りは恒例の城山のバトルランナーから始まる。昨年は事情があって計画出来なかったけれど、今年はメンバー7人が揃って6日の夜から竹D邸をベースにして計画実行です。今年で3回目、全員揃って4ピッチを登攀出[…]
もっと読む二0十七年の元旦も積極的に家族だんらんから距離を置いた会員5人とお友達1人で草戸山に登った。草戸山は大勢の登山者と参詣者でにぎわう高尾山の南にある三六四メートルの山である。東高尾山稜コースと呼ばれているコー[…]
もっと読む2016年11月12日 六時過ぎに尾ノ内渓谷の駐車場を歩き出す。油滝までは「遊歩道」ということになってはいたが、全然遊歩道という感じではない。結構ハードな登山道でアップダウンがそれなりにある。先頭を歩くH竜さんは「俺はリ[…]
もっと読む