朝日連峰 黒俣沢・ガンガラ沢 藪と雪渓と虻の三重苦
2023年7月27日・28日 朝日鉱泉から入渓点の二俣までは、沢沿いの登山道を1時間30分ほど歩く。抜群の好天のおかげでとにかく暑いけど、脇から無数の小沢が流れ込むのがありがたい。二俣で河原に降り立ち、ひと休憩入れた後に[…]
もっと読む2023年7月27日・28日 朝日鉱泉から入渓点の二俣までは、沢沿いの登山道を1時間30分ほど歩く。抜群の好天のおかげでとにかく暑いけど、脇から無数の小沢が流れ込むのがありがたい。二俣で河原に降り立ち、ひと休憩入れた後に[…]
もっと読む2023年7月23~24日 H川さん(以下、彼女)から東天狗岳へ行きませんかとのお誘いがありました。暑いのは嫌で(ヘイト サマー)躊躇しましたが、せっかくの機会でしたので快諾しました。 【7月23日(日曜日6時)】 川島[…]
もっと読む2023年7月22日〜23日 骨折後4か月たち、本格的な山登りを今回八甲田山で始める。しかし、やり通せるか不安はあった。ダメだったら、夫を犠牲にして、ひきかえせばよい、とにかく始めようと、決意する。 酸ヶ湯温泉の上の駐車[…]
もっと読む2023年7月21日 津軽岩木スカイラインを使って8合目までレンタカーで行き、更にリフトを使って、山頂をめざした。鳳鳴ヒュッテの所まで来て、Y子は待機。4人で出発。 岩が折り重なり、上から岩が降ってきそうだ。岩、岩、岩。[…]
もっと読む2023年7月22日・23日 今回は釣りがしたかったので釣りの時間を確保するため、林道途中の平滝小屋から入渓せずに、林道終点まで歩き、そこからさらに踏み跡を辿って、広河原に降り立つルートを採った。踏み跡悪く、思いのほか時[…]
もっと読む2023年7月12日 有名な泳ぎ沢の丹波川本流。泳ぎの得意なY城さんが同行してくれるので心強い。夏でも体温が奪われるのでスーさんのアドバイスどおり上下ウエットスーツに、高安さんオススメの水中ゴーグルの完全装備。もしものた[…]
もっと読む2023年7月8日(土) 庚申山から皇海山ピストンの1泊2日の計画が、週末の雨により中止となった。夏山に向けて歩きたいメンバーでとにかくどこか歩きに行こうと雲取山を計画。お祭りから三条の湯経由で雲取山をピストンする計画だ[…]
もっと読む2023年7月5日 林道終点まで車で入れて、行動開始から一分後には簡単に入渓できる。記録のとおり水量の多い沢で、直後から釜をもった滝が連なるゴルジュがはじまり、腰まで浸かりながらどんどん進む。濡れたくなければいずれも巻け[…]
もっと読む2023年6月17~19日 6月17日 6月17日から4日間で韓国のクライミング遠征に行ってきました。 今回は5人のメンバーで韓国のクライマーと交流してのクライミングツア—です。 HISの格安航空券(ホテル代込み)の料金[…]
もっと読む2023年5月27日 初め予定の前袈裟丸山から黒檜山へ変更して 花見ヶ原森林公園から4名でスタートしました。 笹薮をかき分けているうちに、レンゲツツジやヤマツツジの赤色が目に飛び込んできました。 緩やかに登りながら、アカ[…]
もっと読む2023年5月17日 入渓点すぐそばの路肩に車を停められた。出合いすぐにかかるスラブ滝を越えて(いきなりのスラブは緊張する)、少しばかりゴーロを歩くと、はやくもお目手当の柱状節理が現れる。裏谷急沢は本によってホトケ沢や千[…]
もっと読む5月12日~13日 『バリ尾根』&『宴会山行』 のお誘いを受けた。両方大好き。この二言を聞いて断ったら女がすたる! 『宴会山行』 とは言え、累積標高差1800m。15kgの荷物を背負って、宿泊予定の樺避難小[…]
もっと読む2023年5月5日 白山書房の『日本の渓谷’97』に奥多摩の沢として唯一紹介されていたので興味を持った。だけど先日行った、同じく『日本の渓谷’98/99』にやはり奥多摩として唯一採り上げられている北秋川のシンナソー遡行ヒ[…]
もっと読む2023年4月20日 歴史の山旅 T田 本当は、吉野千本桜お目当ての企画でしたが、今年は異常に早く、石楠花とつつじ新緑の山行となりました。 前日大和上市に宿をとり、朝一で宿たち。一駅乗車し、吉野口ふもとから歩き開始。ちょ[…]
もっと読む2023年4月8日 4月8日(土)に、数年ぶりのお花見ハイクが行われました。幹事の方が三つのコースを考えてくださり、うち二つのコースに最終的にまとまり、「つつじコース」と「桜コース」に分かれてそれぞれ花を楽しみながら歩き[…]
もっと読む【番外編】アンデパンダン展 皆様、アンデパンダン展ってご存じですか? 19世紀末にフランスにおいて、官展?のサロンに対抗して創設されたもの、歴史を経て日本でも開催しています。 そこに、会員の2名の方が出展しています。 h[…]
もっと読む2023年3月11日 ヌカザス尾根は、鷹ノ巣山の稲村尾根・本仁田山の大休場尾根と共に、奥多摩三大急登の一つと言われている。まあ諸説あるが。 鷹ノ巣山の稲村尾根はかなり前に登ったし、本仁田山の大休場尾根は去年登った。残るは[…]
もっと読む