2020年1月7日 参加者17名 雪崩発生時の対応&ビーコンの使い方(理論編) 初級雪山歩行等 ビーコンの使い方(実践編) 1.雪崩発生時の対応&ビーコンの使い方(理論編) 講師 H竜さん (1)雪崩発生時の対応 この[…]
もっと読む
2020年1月7日 参加者17名 雪崩発生時の対応&ビーコンの使い方(理論編) 初級雪山歩行等 ビーコンの使い方(実践編) 1.雪崩発生時の対応&ビーコンの使い方(理論編) 講師 H竜さん (1)雪崩発生時の対応 この[…]
もっと読む2019年11月5日 参加者14名 山行計画書の書き方 ツェルトを張ってみよう 1. 山行計画書の書き方 講師 O野さん 下山報告の遅れによりヒヤリハットがあった。そこで、計画書の書き方を一部改めたのでその説明。 ([…]
もっと読む2019年8月6日 8月第一例会報告 参加者:12名 1.<学習会>進行役:M谷さん、(サブ[…]
もっと読む2019年6月4日 ・進行役:S木さん ・第一例会の内容や会山行・会運営に・労山蔡などについて意見を出し合いました。 (参加者:13名) <学習会について> ・学習会で講師役を担当した。「セルフレスキュー」を机上で学習し[…]
もっと読む参加者:10名 参加者が少なく残念でしたが、それぞれ日頃の山や会に対する気持ちを出し合いました。 A:一人で登ることが多かったが、大宮労山に入会してからみんなと登る機会が増えた。仲間と登るのは大切だと思った。沢仲間を増や[…]
もっと読む2018年10月13日 昨日、栃木県の佐野市根古屋森林公園キャンプ場で会の技術講習会を開催。 H竜さんのリーダーで午後1時くらいから開始。 それぞれ携行しているツェルトを設置。 ピコシェルターから通常のツェルトまで様々な[…]
もっと読む2018年10月13日 持ってはいるものの。。ツェルト体験訓練 U田 いつもザックには入れてあるツェルト。寒い時に被ったことはあるものの、ちゃんと設営したことはなかった。今回キャンプ場でのツェルト体験は良い機会と思い[…]
もっと読む2018年10月2日 1.「山の夜とビバーク」A部さん 資料参照 <ビバーク経験のある会員からの報告> ・道迷いで下山遅れになるため、ビバークしたがヘッドランプでの行動は難しいので 早めにビバークの判断をし、ヘッドラン[…]
もっと読む2018年8月7日 講師:M谷さん、T田さん 1.テーピング 〇足のケガ:足首の固定法 足首は直角にする。足裏からくるぶし(内・外両側)にしっかりとテーピングをする。 まずは真っすぐに、次にくるぶしの前側を通りテーピング[…]
もっと読む2018年7月3日 司会:Y城さん 参加者数:10名 1 「七月一日山行時での転倒事故への対応について」 K藤さん ノーマルルート下り時に参加メンバーの他会の方がスマホのGPSアプリを見ながら歩行していた時につまずい[…]
もっと読む2018年6月5日 司会:鈴木さん 参加者:十七名 資料:今年度第一例会アンケート集計(十二名) 1.目的について 2.日時について 山筋ゴーゴー体操について ・担当者はやや重荷に感じ始めている。 ・個々の[…]
もっと読む2018年4月3日 参加者数:二十二名 司会:S木さん 1.「いのちの喜びを唄う花たち」 いつ、どこで会えるの? お話:O知さん インターネットのウィキペディアから引用され、次の内容でお話しいただきました。 ①山で見られ[…]
もっと読む2018年3月6日 参加者数:会員二十二名 見学者三名 司会:大知一夫さん 安全な山行を実施するためのリーダーとメンバーの役割 ①立場川の事故を振り返って 報告者:H高さん ②ハイキングメンバーから 報告者:T橋かさん […]
もっと読む2018年2月6日 ●司会:S木さん ●担当:H高さん K塚さん S崎さん ●参加者数:二十名 ①「八ヶ岳立場川での位置把握の実際から得られた読図の有用性」 H高さん 立場川事故の際の経験を踏まえてお話しいただきまし[…]
もっと読む2017年12月5日 司会:S木さん 担当:O野さん 参加者数:十六名 レジュメを基にして、大宮労山ホームページ会員専用の計画書をダウンロードし必要事項を記入する操作を教えていただきました。実際に会員がパソコンを操作しな[…]
もっと読む2017年11月7日 司会:S木さん 担当:H竜さん、K藤さん 参加者数:二十一名 ◇K藤さん:「残雪の山の魅力」 K藤さんは大宮労山に入会する前は、単独で山行されていました。単独での雪山経験からの準備や工夫について、レ[…]
もっと読む2017年10月3日 司会:S木さん 参加者数:二十四名 ◇七時から三十分間『山筋ゴーゴー体操』を実施しました。 ◇『大宮労山 事故予防対策&事故発生時対応4ステップ 個人(パーティ)及び組織』を基に、山行[…]
もっと読む2017年9月5日 講師:S木勝久さん K原塚きみよさん K池さゆりさん 参加者:二十三名(見学一名) ◇山筋ゴーゴー体操 参加者全員でビデオのガイドに沿ってやり方を学ぶ。真面目にすると、結構疲れます。 ★来月からは第一[…]
もっと読む八月一日(火)十九時半 講師:T田 陽子さん 参加者:十六名 竹田さんから本日の学習内容について簡単なレクチャーがあり、F]田さんからテニスで足を痛めて、接骨院で固めのテーピングをしてもらったら、試合に参加することができ[…]
もっと読む期 日;2015年4月2日(火) 参加員 ;18名●記念植樹について 秩父市「かえでの森づくり協議会」の計画に参加の方向で進めている。秩父市との話し合いをO栗さんにお願いいして いる。植樹費用はカンパと[…]
もっと読む