笹子雁ヶ腹摺山
2023年5月20日(土) 展望全く無し。 大月の方が雨が早くに上がるので、この山とコースを選択しました。 今回は少し長い距離と時間を歩く事が目的です。雨は上がったものの、1日を通してガスがかかった状態で、登山道も3割り[…]
もっと読む2023年4月20日 歴史の山旅 T田 本当は、吉野千本桜お目当ての企画でしたが、今年は異常に早く、石楠花とつつじ新緑の山行となりました。 前日大和上市に宿をとり、朝一で宿たち。一駅乗車し、吉野口ふもとから歩き開始。ちょ[…]
もっと読む2023年3月11日 ヌカザス尾根は、鷹ノ巣山の稲村尾根・本仁田山の大休場尾根と共に、奥多摩三大急登の一つと言われている。まあ諸説あるが。 鷹ノ巣山の稲村尾根はかなり前に登ったし、本仁田山の大休場尾根は去年登った。残るは[…]
もっと読む2023年3月5日 3月5日「大楠山関東ふれあいの道」に行く。今回「大宮労山」に入会希望の男性を含め4人で出発した。 「大楠芦名口コース」から登り始めた。このコースは比較的歩きやすく、傾斜もなだらかです。ウ[…]
もっと読む2023年2月23日 茨城の北部におかめ山あり。その近辺に奇妙な地割があるという情報get! 国土地理院の地図にはない。アプリで探す。あった! かなりのマイナーさ! なら行くっきゃない。 笹薮[…]
もっと読む2023年2月12日 9:40寄居駅集合でしたが、北本の4名がいらっしゃいません。確認したら、集合時間を間違えて既に山頂まであと20分との事。慌てて出発します。 途中、ドリンク1本中部ブロックより支給のためコンビニで各自[…]
もっと読む2022年12月4日 今回は3つの班に分かれて登山&クライミング。 山行後の芋煮、ケーキも大好評でたくさんの楽しかった感想が以下の通り届きました。 棒の峰・白谷沢コース班 I丸 5時40分に春日部駅を出発。やや早すぎる気[…]
もっと読む腕の痛みが強くなり、クライミングは休止。 それでは何しようかな~ 久しぶりにトレランを再開しようと思ったけど、単にそれだけではつまらないので、 各地にあるクラフトビール工場というかビールのお店を巡ることを取り入れてみた。[…]
もっと読む2022年11月27日 蒜山は上中下の3つのピークからなっている。縦走したいが今日中に埼玉に帰らなくてはならないので、一番短い下蒜山ピストンのハイキングとなった。 犬挟峠の登山口に前泊。6時過ぎには車が続々と来る。ここも[…]
もっと読む2022年11月26日 「山」の読み方は?『さん』・『やま』・『せん』等。『せん』と読む山は山陰に多い? 蒜山、大山、氷ノ山、須弥山(あ、これは違った)。読み方の由来は民族学?言語学?にお任せするとして、『山』を『せん』[…]
もっと読む2022年11月5日~6日 【MS】 シャクナゲの季節には大勢の登山者で賑わう毛木平の駐車場周囲の山々はカラマツの黄葉が見事。十文字峠までの登山道には瑞々しい苔類が緑色の絨毯のようで癒される。十文字小屋に荷物をデポし、三[…]
もっと読む2022年11月5日 中部ブロック主催のクリーンハイクが天候不順で中止となりました。10月~11月は会山行、訓練山行など計画が多く、あらためて大宮単独でクリーンハイクをスケジュールすることは難しく、ツエルトビバーク訓練実[…]
もっと読む2022年10月16日 『八甲田山死の行軍』? 八甲田山と聞くと怖いイメージがある。その場所は今回の大岳よりもっと北の方だそう。登山道はなく、バッカンのエリアだそうだが、行く人は稀らしい。だろうね。 岩木山に登った昨日よ[…]
もっと読む2022年10月15日 津軽富士とも言われる岩木山は百名山。高速を下り広々とした津軽平野を走るとどこからでも岩木山が見える。どっしりと構えた感じではない。津軽平野からすくっと立っているたおやかな美女だ。見ているとただ大き[…]
もっと読む2022年10月14日~10月16日 紅葉時期に青森山行を実施したので報告します。 【10/14(金)】 久喜に集合し、一路東北自動車道を青森へ向かった。途中、様々な山を見られるかと思いきや、小雨と曇天のためほとんど山容[…]
もっと読む2020年9月9~10日 沼田警察から遺失物の受け取り案内の通知が届いた。5月に白毛門を登ったときに、登山道で拾ったグリベルのエアーテックエボリューションを水上の警察に届けていたのだが、残念ながら忘れた人が現れなかった[…]
もっと読む2022年9月4日 教育部員は今年も3名。弱小部だ。私を除く面々は少数精鋭。T羽さんが新部員なので顔合わせの山行をI瀬さんが企画してくれた。ところがところが! 烏の濡れ羽色の職場のお二人、日程が決まらない。決まったと思う[…]
もっと読む2022年8月19日 上信越自動車道から見た浅間山には薄い雲がかかっていたが、下道に降り、北側の壮大なキャベツ畑を進んでいく頃には青空の中にそびえていた。 季節はずれの浅間高原シャクナゲ園の駐車場には1台の車もなく、ここ[…]
もっと読む2022年6月20日 5月の連休に小2の孫と「宝登山」にロープウェイを使って遊びに行った。その時、「阿佐美冷蔵かき氷」という看板を見て、「この次はかき氷、食べたい」言ったので、「長瀞アルプス」を制覇したら、「かき氷」をご[…]
もっと読む